いまさら聞けない受験の基礎知識

 「いまさら聞けない受験の基礎知識」は、有名予備校の講師や首都圏の超進学校の生徒には当たり前の受験についての基礎知識を、多くの高校生や親御さんに共有していただく為のブログです。

これからどんどんtogetterで勉強のやり方やマインドについての話をまとめていきたいと思います。第一弾は「なぜ逆転不合格は、性格が良い子に起こるのか?」
CheNaoto 2013-08-23 22:04:12

では、早速話をはじめます。まず、逆転不合格という言葉ですが、これあまり聞いた事がない言葉だと思います。逆転合格というのは、あまり良くない成績からがんばって勉強して、一気にライバルをごぼう抜きして、志望校への合格を果たす事ですが、逆転合格というのはその反対です。
CheNaoto 2013-08-23 22:06:24

つまり、逆転不合格というのは、もともと成績が良くて、志望校への合格が確実だったにもかかわらず、試験本番になにか問題があって、残念ながら合格できなかったというケースのことです。
CheNaoto 2013-08-23 22:07:05

多くの塾でも、もちろん私の塾でも多くの逆転合格のドラマが生まれてきましたし、その一方で、多くの逆転不合格のドラマもありました。しかし、お客さんを集めるためには、成績が良かったのに落ちてしまったという話をするのは最悪なので、塾講師はほとんどの場合逆転不合格について話しません。
CheNaoto 2013-08-23 22:08:20

ですから、逆転合格の話は多くの受験生がよく知っていることだし、その例も一杯知っている訳ですが、逆転不合格の話はほとんどの受験生が詳しく知らない。
CheNaoto 2013-08-23 22:09:12

せいぜい、部活の先輩が成績が良かったのに、志望校に合格できなかった。やっぱしなんたら高校、なんたら大学って難しいんだね、とかいやなんたら先輩って意外と頭良くなかったんだね、とかその程度の話で終わります。後輩というのは当事者じゃないですからのんきなものです。
CheNaoto 2013-08-23 22:10:00

さて、そして受験生になると一番嫌なのが逆転不合格をやらかすことです。成績が良かったのに、志望校に合格できないなんて最悪じゃないですか。一番嫌な事だからこそ、意識的に考えないようにするという人が多いですが、これは危険です。
CheNaoto 2013-08-23 22:10:46

なぜなら、逆転不合格になる人がどんな人なのかをしっかり研究・分析して、知っておくことによって、自分がそうならずに済む可能性が高くなるからです。成功要因というのは人それぞれで素質的な物も有りますが、失敗要因というのはかなり少ない種類に分類できて、かつ誰でも防げるものです。
CheNaoto 2013-08-23 22:11:52

だから、これは勉強でも商売でもそうなのですが、大切なことは「やることを決める事」ではなく「やってはいけない事を決める事」です。そういう考えもあって、私は中学・高校、そして大学生になって塾講師になってからも、どういう人が逆転不合格になるかを見続けてきました。
CheNaoto 2013-08-23 22:12:54

その結果として、間違いなく言える事があります。それは、「性格が良い子は、逆転不合格をやらかす可能性が高い」ということです。よくわからないかもしれませんから、これについて今日は詳しく説明をしたいと思います。
CheNaoto 2013-08-23 22:13:46

まず、性格がいい人、というのがどういう人なのかということを明確にしておかなければいけません。性格がいい人というのは、性格が良さそうに見える人、性格が良さそうに見えるように自分で意識的に努力している人と考えておおよそ間違いがないと思います。
CheNaoto 2013-08-23 22:14:45

私が中学・高校・大学と付き合って来た同級生の中で、まさに性格が良い人がいました。周りからも性格が良いといわれていたし、友達として見ていても性格が良い奴だと思っていました。自分でもそう思っていたことでしょう。そう見えるように意識的に努力が続けられる男でした。
CheNaoto 2013-08-23 22:17:02

彼は、中学・高校と成績は私より優秀だったのですが、高校・大学受験ではなかなかうまく行きませんでした。実力以下の学校にしか行けなかった。彼は、それは地頭のせいだと話していましたが、実力以上の学校に間違って入ってしまった私と彼の違いが地頭にあるとは思えませんでした。
CheNaoto 2013-08-23 22:18:14

そこで、塾講師になってからも、注意深く彼と友達付き合いを続けました。私と彼の違いは地頭になんかではなくて、もっと違う部分にあると考えていたからです。
CheNaoto 2013-08-23 22:18:48

ぱっと思いつく彼と私の違いは、彼は自分がいつも正しいと信じて疑いませんでした。たしかに、たいていの場合において彼は正しく良い奴でした。私は自分が罪深い業を背負った存在だということを認識していますから、人の間違いに対してある程度許容範囲は広い方ですが、彼はそうではなかった。
CheNaoto 2013-08-23 22:19:57

あと、気の強さという意味でいえば、私はかなり気は強い方だと思います。正しかろうが、間違っていようが、なにか大きな目的を達成するためにはやらねばならない事というのはあります。彼はどちらかというと、動機も手段も結果も美しくありたいと考える方でした。
CheNaoto 2013-08-23 22:20:51

逆転合格を続けて来た私と、逆転不合格を続けて来た彼の違いはつまりそういう部分にありました。大学生になってから、彼は私に恋愛相談をしてきました。私もさほど恋愛は得意な方ではないということは、アイコンを見ていただくと分かると思うのですが、モテない男はモテない男に相談するのです。
CheNaoto 2013-08-23 22:22:14

彼は私にいいました。「好きな人がいるんだ」と。なるほど、私も当時好きな人が居たので(そして、好きだと思ったら、すぐ告白して、断られたらさっさと次に行くので)興味を持って、彼の話を聞く事にしました。
CheNaoto 2013-08-23 22:23:35

私の友達には好きな人が居ました。でも、彼女には彼氏が居ました。でも、友達は、その彼氏がどうもだらしない人で、自分と付き合った方が絶対に幸せだと思うという話を力説するのです。頭がくらくらしてきました。なるほどこういう考え方だから逆転不合格になるのかと納得しました。
CheNaoto 2013-08-23 22:24:45

まず、第一に彼氏として誰がふさわしいかを決めるのか完全に彼女です。悪い男、だらしない男というのは女性にとってさほど悪い存在ではありません。なぜならこれは完璧に私の偏見ですが、女のかけがえの無さ、大事さ、価値というのは、母性から生まれるものだからです。
CheNaoto 2013-08-23 22:25:47

母性がない女に恋愛対象としてどんな価値があるんだろうとさえ私は思います。ここで男側が絶対に正しく、几帳面で、きっちりしてる奴だったら女の腕の見せ所がありません。悪くて、ちょっとだらしない男からこそ、女はかけがえの彼女になりうるのです。
CheNaoto 2013-08-23 22:26:50

第二には、そんなに好きならぶんどってしまえばいいのです。日本は資本主義の国ですから、すべての人々が自由な競争の元、相手を蹴落としたり自分が蹴落とされたりしながら闘うことができるのです。大いに闘えば良い。ただ、その結果どんな傷を負っても、それは自分の責任です。
CheNaoto 2013-08-23 22:27:54

自分が正しいとは思わないこと。間違っていて、罪深いということを自覚して、だからこそ人と協力して楽しく生きようとすること。プロセスが多少邪道であっても、法律に著しく違反するとかではないかぎり、やるべきことの為には多少手荒な手段に出ても、絶対にやり遂げること。
CheNaoto 2013-08-23 22:29:06

これらは受験勉強においても恋愛に置いても、絶対に必要不可欠な資質です。間違っていると思うから、最後の一瞬まで努力するし、やり遂げないといけないと思うから、やり方を変えて、時間配分を変えて、徹底的に努力するのです。プロセスの正当性は、最終的に結果を出したからこそ価値を持つのです。
CheNaoto 2013-08-23 22:30:06
Content from Twitter

だいたい、私はプロセスの正当性とか、邪道とか覇道とか王道という言葉が気に食いません。だれが正しさを決めるのでしょう? 
CheNaoto 2013-08-23 22:30:55

もちろん最低限のルールは必要不可欠ですが、そこから逸脱しない限り、ルール以外の正しさらしきものを決めるのは神ならぬ人間です。人間はかならず間違えます。ですから、人間が考えるルール以外の正しさなんてものは無意味だとさえ思います。
CheNaoto 2013-08-23 22:31:22

自分は正しいと信じこんだ瞬間に、進歩は止まり、成長は止まります。現状維持では現状維持さえできない。成長が止まった瞬間に、衰退が始まります。だから逆転不合格になるのです。
CheNaoto 2013-08-23 22:32:18

私が指導してきた教え子様でも、早大プレで全国2位まで取って、落としてしまった教え子様がいます。これはもう完璧に私の責任ですが、しかしやはり取り組みに問題がなかったわけではありません。ただ、それを当時強く注意できなかったのは、やはり私の責任です。
CheNaoto 2013-08-23 22:33:26

たとえば、小論文を指導していたときに、あれは確か受験一ヶ月前の事だったと思うけれど、もう方法論はすべて学んだので、あとは自分で勉強できますと言われた。当時の自分の指導にも、かなり問題があったのだと思うけれど、それでも私の指導で結果を出してくれていた時期だったので悲しかった。
CheNaoto 2013-08-23 22:35:54

人生には、一度か二度、あとから考えれば小さな出費をどうにか捻出して、勝負ドキ、張り込まないといけないことがある。コツコツ努力することができても、この乗るか反るかの大勝負に耐えられない人間は大成することはない。私は不安だったが、送り出してしまった。
CheNaoto 2013-08-23 22:36:57

結果として一生忘れる事ができない逆転不合格を私は送り出してしまった。当時、私は結構高いお月謝をいただいていたので、それ以上の出費を求める気にもなれず、まだまだ改善点があるよという言葉を呑み込んで、自習へと送り出してしまったのだ。本当に当時の私が反省しないといけないことである。
CheNaoto 2013-08-23 22:37:41

なにはともあれ、自分は正しいと妄信すること(たとえば小論文はもう十分できたと思うこと)、プロセスの正しさについて考え込みすぎてなかなか行動に移せないこと(たとえば追加出費を親にお願いするのが正しくないことだと思って親にお願いできなかったこと)、それが逆転不合格の原因になるのです。
CheNaoto 2013-08-23 22:42:00

こういう友達を見て来て、私は実家が浄土真宗の大谷派なんですが、私は親鸞聖人の悪人正機という考えを思い出した。一言でいえば、「悪人は幸せになれる」という考え方である。当時の表現をそのまま書けば「正義の人でさえ幸せになれる。ならばまして悪人は絶対幸せになれる」という考え方だ。
CheNaoto 2013-08-23 22:44:42

ぱっと一読して訳がわからない。悪人は幸せになれるというのがよくわからないし、正義の人が幸せになれることはわかるけど、どうして悪人が絶対幸せになれるのか。また、正義の人と悪人を比べる時に、どうして比較を使い、悪人の方が絶対幸せになれるというのか。
CheNaoto 2013-08-23 22:46:02

一つの考え方、解釈としては、正義の人というのを自分を正義だと思っている人、悪人というのを、自分が悪人だと自覚している人、というふうに読み替えてみるといい。すると、理解できるようになる。
CheNaoto 2013-08-23 22:46:39

つまり、自分が正しい、正しくあらねばならないというふうに考えている人より、自分は罪深い、罪深いことも一杯してしまうだろうけれど、幸せになりたいと思っている人の方が幸せになれるということだ。これをさっきの話に置き換えてみよう。
CheNaoto 2013-08-23 22:47:25

さっきの話であれば、逆転不合格をした私の教え子様は、小論文の書き方について自分は正しいと考えていて、かつ親にこれ以上の出費を求めることは正しくないと考えていた。
CheNaoto 2013-08-23 22:48:33

一方で逆転合格した教え子様は、自分はまだまだ小論文の書き方はまだまだだなと、自分が間違っている事を自覚していた。かつ、親に多少の出費を求めるのは申し訳ないけれど、そういうつらいプロセスの後に、幸せな将来があるということを確信していた。だからこそ頼みにくいことを頼めた。
CheNaoto 2013-08-23 22:49:19

この違いである。恋愛についていえば、私は常に自分が間違っていることを深く自覚しているつもりだ。どんなに愛だの恋だのの言葉を連ねてきれいごとをいっても、欲望というのは本来罪深いものだと思う。
CheNaoto 2013-08-23 22:51:01

えてして、好きな人を口説き落とそうとするとき、人は邪道に走るし、正面突破はなかなかできない。だけれど、そういうことをしてでも手に入れたいもの、手に入れなきゃ行けないものは必ず有ると思う。そして、最後に帳尻を合わせて、みんな幸せになれればいいのだと思う。そのためにこそ人は頑張れる。
CheNaoto 2013-08-23 22:51:55

これは逆転不合格をしない秘訣、逆転合格をする秘訣に深く結びついていると思う。自分が正しいと思わないこと、邪道に思えてもやり方を変えて必ず勝利を手に入れる事。これが逆転合格を手に入れるために必要なことだ。
CheNaoto 2013-08-23 22:52:48

自分が正しいと信じて疑わない人、プロセスの正しさを追求することに気が取られて手が動かず結果が出ない人。今日のまとめから学べることがあるとしたら学んでいただいて今後の人生に役立てていただければうれしいです。

では、今日からtogetterまとめ本気でいきます。本日第一弾は"漫画を見て「進研ゼミをやりたい!」と言って来た子供に対応する3つの方法"です。
CheNaoto 2013-08-24 18:00:06

夏休みももうそろそろ終わり、夏休み明けを迎えると、三学期制の学校ではそろそろ二学期中間試験、二学期制の学校だと一学期期末試験があります。いずれにしても、夏休み明けでたるみ切った後にある試験ですから、中学生・高校生の諸君も戦々恐々とすることは間違い有りません。
CheNaoto 2013-08-24 18:02:11

そんなとき、一通の漫画が自宅に送りつけられてきます。こんなやつです。http://t.co/Te7g0rWCbQ
CheNaoto 2013-08-24 18:03:17

ベネッセ・進研ゼミのマーケティングの特徴は、子供に説得して、親に買わせるというやり方です。たいていの学習塾はこの逆で、親向けのチラシをくばり、親御さんのコミュニティーの中で口コミを広げて、生徒を獲得していくケースが多いですが、進研ゼミは逆なのです。
CheNaoto 2013-08-24 18:04:26

お子さんはすっかり漫画にはまって「部活も恋愛も勉強もうまくやるんだ!」とこう意気込んでいるわけですから、親としてもなかなか断りにくい。これがたとえば一年で五十万はする学習塾なら親も少しは考えるのですが、進研ゼミはせいぜい一年で十万円ほどですが、まぁ、いいかとなります。
CheNaoto 2013-08-24 18:05:24

また、少なくとも親が子供に薦めることが多い学習塾などと違い、進研ゼミの場合は、お子さんが親にお願いするわけですが、少なくとも始めた最初の時期においては、お子さんのやる気はあります。親御さんも、お子さんがやる気になったのだとすっかり安心して、さっそく進研ゼミを始めるわけです。
CheNaoto 2013-08-24 18:07:18

もちろん、進研ゼミはやはりすばらしい。だいたい、日本の小学生から高校生まで全部足すとざっと1000万人ぐらいですが、うち400万人は進研ゼミを使っている計算です。やはり教材もよく考え抜かれていますし、ベネッセが日本の教育を民間部門から支えている一流企業であることは間違いないです。
CheNaoto 2013-08-24 18:08:33

しかし、進研ゼミ・Z会を始めとする通信教育を受講する前に、広告には掲載されていない客観的な事実をいくつか確認しておく必要があります。それでもやはり通信教育が素晴らしいということで、十分納得されるのであれば受講するべきでしょうし、そうでないのなら新しいやり方を考えましょう。
CheNaoto 2013-08-24 18:10:01

1.定期テストの傾向は、学校別にではなく教師別に決まる。
CheNaoto 2013-08-24 18:10:34

Z会さんは、学校の定期テスト対策なんてものは入試に対応する学力を付けるという本来の目的から言えば邪道であるという考え方から、カリキュラムの流れも学校別のものを無視、定期テスト対策もしないという独自の方針で有名です。
CheNaoto 2013-08-24 18:11:37

しかし、こと推薦入試による合格者が高校・大学ともに半分以上を占める今日にあって、やはり内申点対策に直結する学校の定期テスト対策は必要不可欠です。進研ゼミが全国で一番の通信教育になったのは、この需要を的確に捉えた教材開発をしたためです。
CheNaoto 2013-08-24 18:12:45

進研ゼミのDMには、○○中学校定期テスト対策の独自教材があります!という形の宣伝がよく入っています。11500通りの志望校対策!みたいなことが書いてあります。ああ、なるほど、○○中学校の定期テストに合わせて教材を作ってくれているのだなと親御さんも生徒も納得するわけです。
CheNaoto 2013-08-24 18:14:04

しかし、実際のところは、定期テストの作成に際して、各中学校ごとにその中学校の在籍生徒の平均的な学力に応じた平均点目標は学校側(管理職側)が設定しますが、こと問題の出題傾向に関していえば、すべて問題製作をする現場の教師の裁量です。
CheNaoto 2013-08-24 18:15:20

ですから、もちろん問題製作担当者が10年以上も変わっていない私立中学・高校の場合は、定期テストの傾向と対策をしっかりおさえておく事は有効なのですが、そうでない場合は、○○中学定期テスト対策というのはあまり意味がありません。現場の生徒の間で広がっている傾向と対策の方が役立ちます。
CheNaoto 2013-08-24 18:16:22

第二には、答案を返却しても、帰って来るまでは相当な時間がかかるということです。たとえば、月曜日に答案を出しても、金曜日までに帰って来るかどうかはかなり不透明です。だいたい、人間の記憶というのは、一日たったらほとんど忘れてますので、一日以内に答案が帰ってこないならほとんど意味ない。
CheNaoto 2013-08-24 18:18:11

いや、添削課題以外の教材がすばらしいんだという人もいますが、本当にそうでしょうか? たしかに、これをやればいいと決めてくれることは大変ありがたいことです。書店に行くと、参考書が多すぎて、自分の学校の定期テスト対策のためにはどれをしたらいいか分かりません。
CheNaoto 2013-08-24 18:19:09

しかし、私みたいな受験指導を生業にしている人に、定期テストの内容を見せていただければ、この教材を、こういうやり方で、何十回反復すればいいということはだいたい教えてもらえます。身の回りにだれもそういう人がいないのであれば、私が無料で承ります。
CheNaoto 2013-08-24 18:20:12

あと、進研ゼミの添削課題(それ以外でもいいですが……)をやっていて分からない部分があるときは、https://t.co/BM7Za4Wq18までアクセスしていただければ、常時30人〜60人は質問対応可能な先生が出てきます。
CheNaoto 2013-08-24 18:21:36

ですから、答案なんか返却して、数日待って赤ペンだけの添削が来るよりも、さっさとhttps://t.co/BM7Za4Wq18で質問して、動画も板書も音声解説も出来る中で、勉強の疑問点はさっさと解決してしまったほうがいいような気もします。
CheNaoto 2013-08-24 18:22:12

第三に、これは客観的な事実としてですが、通信教育を受講した後に、真面目に添削課題を返却する生徒は極めて少ないという事実です。学年によっては10%を切るのではないかとさえ言われています。
CheNaoto 2013-08-24 18:22:50

これは別に不真面目な生徒が添削課題を提出しないという話ではありません。真面目な生徒にとっても、分からない部分が分かるようになるまで数日も掛かる添削課題は、学習のやり方として極めて非効率だということに途中で気付いて、そして添削課題を出さなくなるのです。
CheNaoto 2013-08-24 18:23:36

しかし、漫画でああいいなとおもって契約して、その後添削課題を出し続ける中で、うーんこれはあんまり良くないなと思っても、料金はもうすでに三ヶ月とか一年分まとめて払っていますから、途中で解約することはなかなか難しい。
CheNaoto 2013-08-24 18:24:12

通信添削に限らず、教育系のビジネスはみな、どこの会社でもこういう購買導線がわかっているからこそ、3ヶ月契約、1年契約で契約を結ぼうとするのです。これは消費者保護の観点から言って、決して好ましいことではないと私は考えています。
CheNaoto 2013-08-24 18:25:05
Content from Twitter

通信添削はながらく教育業界の王様でありつづけました。売上高からいっても、会員数からいってもそうです。しかし、私には通信添削がお客様の切実な需要に答えて成長してきたサービスには思えません。
CheNaoto 2013-08-24 18:26:55

実際、通信添削を利用してきた多くの生徒から、添削課題を提出しないまま終わってしまう、提出しても答案が返却されるころにはなにをやっていたか忘れてしまう、教材の質や指導されている学習方法がさほど良いとは思えないという声をよく聞きます。
CheNaoto 2013-08-24 18:28:07

たとえば、今までの日本でいえば、一戸建てや掛け金が非常に高い生命保険がその代表例ですが、みんながやっているからやるという形の消費が、ある程度余裕があったころの我が国には多かったのではないかと思います。
CheNaoto 2013-08-24 18:29:07

しかし、一方で、これからもそういう消費がそのままで有り続けるとは到底思えません。バブル時は、田舎の田んぼも都心のビルも高く売れたものですが、やがてバブル崩壊を経て、もう田舎の田んぼは高く売れなくはなりました。みんな物の本当の価値が分かったからです。
CheNaoto 2013-08-24 18:30:13

それと同じ事が教育業界でも起こるのではないかと思います。たとえば、ゲームやドラマのように楽しく勉強ができる教材、東進の授業なんかはその一例だとおもいますが、そういうもの。
CheNaoto 2013-08-24 18:31:02

あるいは勉強で分からない部分があるときにすぐに解決してくれるようなサービスhttps://t.co/BM7Za4Wq18そういうものが、いや、そういうものしかこれからの教育業界では生き残れないのではないかなというのが私の直感です。
CheNaoto 2013-08-24 18:31:25

いずれにせよ、私は通信教育のおかげで、飛躍的に成績が伸びたという教え子様を自分の指導経験の中ではあまり知りません。そもそもの教育カリキュラムの設計思想として、やはり人との頻繁な接触なくして、優秀でない生徒を、優秀にすることは難しいのではないかと考えています。
CheNaoto 2013-08-24 18:32:30

ですから、たとえば漫画が自宅やってきて、お子さんが通信教育を始めたいと言って来たとしても、立ち止まって考えてみてほしいのです。自分がかつて通信教育をやった時に、教材を貯めず、添削課題も毎回出していたかどうか。あるいはその結果、成績が飛躍的に伸びたかどうかを。
CheNaoto 2013-08-24 18:33:15

この質問に自信を持って答えられないのであれば、鳶が鷹を生むような事はよほどの工夫をしないとあまりありませんから、子供に通信教育をさせるのは考え直した方が良いと思います。

次は「英単語は捨てなさい! 〜なぜ英単語が覚えられないのか?〜」についてです。さっきのまとめの初動が悪くなかったので、気張って行きます。
CheNaoto 2013-08-24 18:52:31

また扇情的なタイトルで申し訳ないですが、英単語は捨てなさい!というのは意味が分からないですね。英単語を捨てろとはどういう意味なのかも不思議に思われる方も多いでしょう。早速説明していこうと思います。
CheNaoto 2013-08-24 18:57:23

英単語を捨てろというのは、心穏やかではないかもしれません。なぜなら、英語ほやる時に一番最初には英単語をやるべきだというのは、もはや俗説にさえなっているからです。
CheNaoto 2013-08-24 19:00:38

英単語! 英単語! 英単語!といわれる理由は結構明確で、たとえば英語がぜんぜんダメな子がいるときに、いきなり英文法を一通り教えようとすると、つまらなくて勉強を投げ出す人が多いからです。本当は英文法も理屈ベースで教えると面白いのですが、丸暗記を強要され投げ出す人は多い。
CheNaoto 2013-08-24 19:01:46

その点、英単語なら基礎的な数千個の単語を覚えれば、まぁ、文章も直感で一通り読めるようになる意味はわかるしいいでしょうというのが大きな考えになっていて、そのために英単語をとにかくやりましょう。英単語! 英単語! 英単語!という人が多いのだと思います。
CheNaoto 2013-08-24 19:02:49

しかし、まぁ、本当に英単語だけの勉強に意味があるんでしょうか? そもそもそれで英単語を覚えられるのでしょうか? 私は甚だ疑問です。
CheNaoto 2013-08-24 19:03:59

たとえば、私自身も経験しましたが、中学生の時、高校受験が終わると、塾の先生から、「ターゲットという英単語帳が良いよ」と教わって、英単語ターゲットという単語帳を買いました。これが、いわゆる英単語が試験の頻出度順にただ並んでいるだけという参考書です。
CheNaoto 2013-08-24 19:06:00

意味のまとまりもなく、どうも覚えにくいなと思っていた矢先に学校で配られたのが、音読英単語という本でした。これは毎回課題テストがあったのですが、さんさんたるものでした。とにかく英単語だけ覚えようとしても覚えにくいなという感想をもったことを覚えています。
CheNaoto 2013-08-24 19:06:49

その後も、この英単語帳問題には本当に悩まされました。たとえば、速読英単語という長文を読みながら単語を習得する形式の英単語帳がありますが、これは今度なんかリンガメタリカとアカデミック以外はあまり内容が面白くないなという感想を持ちました。
CheNaoto 2013-08-24 19:07:52

だから、いつまでたっても、まぁ難しい論説文にのっているような単語、それこそ慶應SFCに出てくるような単語はよく分かるのですが、普通の会話文の単語がよくわからない、英作文もあまり書けないという感じになりました。どうしたらいいのか? どうしたらいいのか?と改善を繰り返しました。
CheNaoto 2013-08-24 19:08:42

その結果として、まったくの落ちこぼれにも、体系的に英語を習得していただく方法を今日に至るまで編み出してきました。だいたい一つのルートが確立できてきたかなと思うので、ここで紹介させていただきます。
CheNaoto 2013-08-24 19:11:07

まず、一番最初にやるべきことは、やはり英単語です。しかし、ターゲットのように頻出度順になるなんていうのは、愚の骨頂です。一番最初にやるべきなのは、身近なカタカナ語の語源から、関連する単語を習得していくやり方です。
CheNaoto 2013-08-24 19:12:22

教材としては、http://t.co/27Tw21q6j6がおすすめです。やり方としては、マインドマップにまとめて、その裏に正しくマインドマップが再現できるようになったら合格です。これは関連づけの中で習得していくので、2000単語程度を習得するのはさほど難しくないと思います。
CheNaoto 2013-08-24 19:13:20

これが終わったら基礎的な文法を総復習します。くもんの中学英文法がいいでしょう。やり方は、解説部分を音読し、人に説明できるようにした後、確認テストで満点が取れれば合格です。
CheNaoto 2013-08-24 19:14:31

一通りの単語ができ、文法が出来たせ、理論上はどんな文章でも読めるわけですが、語源から習得した単語にはしはじば偏りがあるので、網羅性を高めるために、速読英単語の入門編をやります。文章はつまらないですが、発音を良くする訓練だと思うと、とたんに楽しくなります。
CheNaoto 2013-08-24 19:15:32

やり方は、一日三回、週五回、三週間の音読を通じ、暗唱ができるようにすることです。入門編が終わったら、必修・上級・英熟語(これは今度解説する別のやり方が別途必要です)・リンガメタリカ・アカデミック・速読速聴英単語の順でどんどんやって行きます。大学に入学してもやりましょう。
CheNaoto 2013-08-24 19:17:09

こういう勉強をしていると、英単語だけではなく、英作文も、英文読解も、リスニングも、スピーキングも、すべて出来るようになります。英単語を捨てましょうというのは、英単語だけの勉強は捨てましょうということです。
CheNaoto 2013-08-24 19:18:19

よく勘違いされがちですが、英単語は英単語、文法は文法、作文は作文で勉強する人があまりに多い。ただ、細かくジャンル分けして、一つ一つやっていたら、時間なんていくらあっても足りません。まずはそれらが渾然となった暗唱を徹底して、暗唱のストックが増えたら、個別試験対策をしましょう。

次行きましょう!"「やればできるから!」と言い訳する子供をどう注意するか?"です。
CheNaoto 2013-08-24 19:27:30

やれば出来る、系の言葉としては、やってもできない、やったらできた、やればできる、やらないのにできた、やらないからできない、などがありますが、まぁね考えてみればやればできるのは当たり前です。やったのにできないとか、やらないのに出来たというのは、私はウソだと思います。
CheNaoto 2013-08-24 19:54:10

やったのにできない、僕は地頭がわるいんだという人もいる。しかし、それはウソでしょう。少なくとも高校入試・大学入試なら地頭がわるくてもどうにかごまかす方法はいっぱいあります。もし今壁を感じている人がいるなら、相談していただければ幸いです。
CheNaoto 2013-08-24 19:55:49

自分はやればできるからといって、勉強しない子供って意外と多いんじゃないかと思います。親御さんにしても、うちの子供はやればできるんだけどねぇ、という人があまりに多い。こういう言い方ってどうなんだろうか? 相当問題があるんじゃなかろうかというのが正直な感想です。
CheNaoto 2013-08-24 20:13:44

私なんかも、スタートアップの経営者として色々な人に会います。大企業の社長や幹部のような人から、経営の一線から退いたような人から、ばりばりに経営者として活躍しているような人まで、いろいろな人に会います。そういう中で、勢いがある人と、勢いがない人には明確な違いがあります。
CheNaoto 2013-08-24 20:14:34

勢いがある人というのは、過去の話はしません。すべてが今と未来の話です。
CheNaoto 2013-08-24 20:16:34

一方で、勢いがない人というのは、今と未来の話はしません。ひたすら過去の話をする。自分も昔はこうだった、こんなことをしたかった、お前みたいに思っていた。そういう風な話を聞くのは勉強にはなります。しかし、そういう人は勢いがない。決定的に勢いがないのです。
CheNaoto 2013-08-24 20:20:24

やはり、運を良くするには、勢いが良い必要があります。お金も実績もシステムもなくても、勢いがあるところには優秀な人材も、投資資金も集まります。勢いが無くなると、目もくらむような思い込みが無くなると、とたんに物事はうまくいかなくなります。
CheNaoto 2013-08-24 20:21:08

人はやはり、前と上ばかりを見ているべきです。ウソでもいいから前と上を見ていた方が、結果としていい人生になります。
CheNaoto 2013-08-24 20:32:32

そういうふうに考えると、やはり「あの子はやればできるから」とか「僕はやればできるんだ!」というのは、どちらかというと、過去の「やったらできた」経験を元に話をしているわけですから、やはり過去志向です。それではいけない。
CheNaoto 2013-08-24 20:55:19

「やればできる」というのは「やったからできた」過去を見て言っている言葉です。過去を見る人に勢いがいい人はいない、うまく行っている人はいません。うまく行っていないからこそ、「やればできる」という精神論を話す。
CheNaoto 2013-08-24 20:56:02

「やればできる」という人は、実際やってみてうまくいかないということを極端に恐れます。なぜなら、やればできるという価値観の基礎になっている、自分の過去の栄光が全否定されてしまうからです。だから、「やればできる」といってなにもやらない。それではいけないのです。
CheNaoto 2013-08-24 20:56:41

失敗したっていいじゃないですか。失敗するということは、うまく行かない方法を見つけることに成功したということです。ならばもうそういう失敗する方法論はやらなければいいだけの話です。成功する方法論をやればいい。
CheNaoto 2013-08-24 20:57:34

これだったらまぁうまくいくだろうというのを、三つぐらいは用意して、それを三ヶ月ぐらい掛けて、小さく実験してみながら、うまくいく予兆があれば大きく展開したりして、成果を大爆発させて、どんどんどんどんやり抜く事です。そうすればどこかで金鉱に当たって、必ずうまく行きます。
CheNaoto 2013-08-24 20:58:27

これだったらうまくいくだろうという方法論を選ぶ時のコツですが、単位時間あたりの労働量が一番多い作業から選ぶ事です。これは分かりにくいと思うので詳しく解説しましょう。
CheNaoto 2013-08-24 20:58:58

たとえば、一時間あたりの勉強として、最も疲れるのはどちらでしょう。たとえば、数学の答え丸写しと、数学の問題を白紙の上に解答再現することなら? たとえば、英語の文章を暗唱することと、英語の文章をノートに書き写すことだったら? どちらが脳みそが疲れるか? 答えは明確ですよね。
CheNaoto 2013-08-24 21:01:55

聖書にも書いてあることですが、狭く細い道から入ることです。これはべつに人がやらないことをやれ、ということではなくて、人が嫌がる疲れる、だけど効果があることを決然とした意志でやり抜こうということです。それこそが大事です。
CheNaoto 2013-08-24 21:02:39

その上で、やればできる、なんてことは二度と言わない。今日もやったからできた。明日もやり抜こう。そういう人生にしていくんです。そうすれば、いちにちいちにち生命が充実し、毎日楽しく暮らすことができます。