いまさら聞けない受験の基礎知識

 「いまさら聞けない受験の基礎知識」は、有名予備校の講師や首都圏の超進学校の生徒には当たり前の受験についての基礎知識を、多くの高校生や親御さんに共有していただく為のブログです。

そもそも、高校での学習全般に言える事なんだけれども、地方の高校生について言うと特に、小学校と中学校で楽しているばっかりに、難関大学を目指そうとすると高校での学習内容があまりに多すぎて夢破れるケースが多い。
taigart91 2013-11-28 06:49:21

中学校の定期テストの対策なんかと高校での勉強が違うのは、そのあまりの学習量によるものだ。中学校の勉強にせよ、高校の勉強にせよ、やった内容をしっかり習得しきることはどちらも大切なのだけど、習得しきるにあたっての方法論は違う。
taigart91 2013-11-28 06:51:30

もっというと、A41枚でまとめてしまえるぐらいの中学校の定期テストの勉強と、習得せねばならない内容が大学ノート20冊分ぐらいあるチャート式の使い方が同じであるわけがない。にもかかわらず同じ勉強法をしているのだから、これは悲劇としか言いようがない。
taigart91 2013-11-28 06:53:20

たとえば、中学生は、覚えたい事があれば書きなぐりをして覚える。あと、数学で分からない問題があれば、すぐに答えを見て、答えを丸写しする。これが中学生の勉強法だ。覚える内容が少ないから書きなぐりしても覚えられるし、考えるべきポイントが少ないから答えを丸写しするだけで勉強になる。
taigart91 2013-11-28 06:54:28

しかし、こと高校生の勉強についていえばそうではない。
taigart91 2013-11-28 06:56:32

高校生の勉強というのは、覚えたい事がいっぱいあるのだから、まずそれぞれ一つ一つ覚えるのは無理だ。項目を整理して、関連づけして、一つの事項を覚えたら20個ぐらいは関連事項を覚えて、思い出せるように整理をしなければならない。
taigart91 2013-11-28 06:57:29

あと、間違えたにしても、長い解法の中でどこを間違ったかが非常に重要になる。だから、間違えた部分がどこなのかを整理しなければいけない。そして同じ間違いをしないためのエネルギーも非常に大きなものになるので、頭の奥深くまで間違えた記憶を埋め込むような勉強をしなければならない。
taigart91 2013-11-28 06:58:35

さて、頭の奥深くまでこの問題で間違えた!という記憶を埋め込むためには何が必要なのか? 答えを丸写しすることがマイナスにしかならないのは、こういうふうに考えれば明らかだろう。
taigart91 2013-11-28 06:59:23

チャート式が使えない参考書だという人へ。チャート式の内容を習得し、大学受験対策まで繋げて行く為に必要なのは、間違えたときにどうするかをしっかり習得することだ。いまからその話をしてみよう。
taigart91 2013-11-28 07:02:39

まず、チャート式で問題を解いていて、間違えたときどうするか。間違える原因はいくつかある。1.計算ミス 2.解法が思い浮かばない 3.解法の途中で、続く解法が思い浮かばない 4.解法の最初で、間違った解法を選択する 5.解法の途中で、間違った解法を選択する 6.条件で答えを絞れない
taigart91 2013-11-28 07:08:50

まず、1.の計算ミスについてだけど、これはカルキュールみたいな計算ドリル集でどうにかするのはあまりおすすめしない。第一にこういう計算ドリル系の問題集は、計算単体だから集中できるという側面がある。次の解法のこともかんがえなきゃいけない、注意力も集中力も散漫な時に正しく計算できるか。
taigart91 2013-11-28 07:10:12

それが勝負を決めるのだから、計算ドリルで計算練習をするのはお勧めしない。大切なのは、間違えた時に、もう一度白紙の上で、問題だけをみて、計算処理をやり直してみる事だ。それが大事だ。
taigart91 2013-11-28 07:12:02

遠回りなように思えるかもしれない。そう思えたとしても、一題に一時間掛かっても問題をやり直してみてほしい。仮に一題に一時間掛かっても、チャート式IAIIBIICの基本例題を完璧に習得するまで千日掛かったとしても、三年の夏休みにIAIIBIICの基本例題を習得している人は少ない。
taigart91 2013-11-28 07:13:14

いそがば回れ。決して焦る事なく、じっくり実力を育てて行くのが数学力を挙げる上での一番のコツだ。しっかり考えなおして、何度でも解法を暗唱して、何も見ないで白紙の上で解いてみて、計算しなおすことを強くおすすめする。
taigart91 2013-11-28 07:14:06

2.解法が思い浮かばないという問題については、チャート式の良さが活かされる場面だろう。解法の糸口や、どの解法を使うのかという考え方について、チャート式では(特に白チャートでは、)これでもかというぐらい細かく書かれているからだ。
taigart91 2013-11-28 07:15:58

そういう意味では、青チャートや赤チャートを私はあまり薦めない。あれはある程度のレベルがあることを前提に書かれているので、解法の糸口が自明のこと、知ってて当たり前のこととして省略されていることが多いからだ。私が一番おすすめの参考書は白チャートだ。
taigart91 2013-11-28 07:16:48

白チャートを使い、問題も回答も何度でも暗唱して、つぶやいてみて、人にも教えてみて(これが大事!)その上で、何も無い白紙の上に、何も見ないで解法を書いてみる。計算は自分でやってみる。これがなにもよりも大事なことだ。
taigart91 2013-11-28 07:23:45

3.解法の途中で、続く解法が思い浮かばないという問題ももちろん出てくる事だろう。よくわかる。そういう時にすべきことは、少なくとも今分かっている事、いま出来ている事を整理することだ。続く解法が思い浮かばないときは、視野が狭い事が多い。今の袋小路に執着していることが多い。
taigart91 2013-11-28 07:24:38

だからそうではなくて、一番最初から問題を読み直して、どんな条件があるのか、どんな縛りがあるのか、どんなヒントがあるのか(それは問題文や解法だけではなく式や条件の中にあることも多い)、をもう一度まっさらな心で問い直すべきだ。そうすれば問題は必ず解決する。
taigart91 2013-11-28 07:27:55

これはプライベートな悩みでもそうで、ストーカーになって元恋人を刺し殺すような人というのは、選択肢が一つしかないと思い込んでいる事が多い。でもそんなことはない。選択肢はかならずいつだってたくさんある。解決のためのヒントも至る所にある。だから最初からやり直すことだ。
taigart91 2013-11-28 07:29:59

4.解法の最初で、間違った解法を選択するというミスについても、本来ならばそういう姿勢があれば防げるミスだ。間違った解法を選択する主な理由は、間違った解法に固執している、つまり間違った解法しか解法はないと思い込んでいるからだ。
taigart91 2013-11-28 07:33:02

鳥の目をもって、いろいろな解法を知っていて、その中で正しい解法を選ぶという姿勢を固持できれば、間違った解法を選択するというミスはほとんど無くなる。高い場所から全体を見渡す、鳥の目を持っていないから、もっといえばそういう情報の整理をして人に教えられるぐらいにならないから、ミスがある
taigart91 2013-11-28 07:35:55

5.解法の途中で、間違った解法を選択するということもそれだ。そもそもいろんな選択肢の中でこれを選択するという考え方がなく、ばーっと思い込みで問題を解いてしまう。最初の糸口が良くても、思い込みで間違った解法を選択する。
taigart91 2013-11-28 07:38:40

あるいは、間違ったとまでいわなくても、途中計算が極めて難しくなり、ミスが大きくなる解法を選択することがある。そのそのどんな問題にせよ、別解というのはかならず3つは存在するものだ。東大の入試なんて別解が10は存在する。その中で計算が難しくならなそうか当たりを付けるためにどうするか?
taigart91 2013-11-28 07:39:36

一つは、とにかくいろんな別解を試してみる事だ。チャート式は、誰でも理解できる典型的な解法にこだわるところがあるのでなかなかむずかしいが、典型例題でも目が覚めような美しい別解というのは作れる。自分の試行錯誤を大切に、良い別解ができたら先生に見てもらっても良いだろう。
taigart91 2013-11-28 07:42:40

青チャート大変そう
わしⅢCだけ青であとは黄色だったからな
a_3514 2013-11-28 07:44:20

あと、一番最後の、6.条件で答えを絞れない。これは意外と多い。特に解法をまるまる丸写しして宿題を済ませるような安直な勉強をしている奴に極めて多い。一番最後はどうしても集中力がなく条件にあった答えを出す事を忘れてしまうことが多い。出た答えをそのまま答えにしたい精神の弱さ。
taigart91 2013-11-28 07:44:58

これを防ぐ為には、問題文を読んだり、あるいはその後解法を選ぶ段に、どういう条件が出ているかをしっかり箇条書きで書くクセをつくるだけだ。今自分がどういう条件の中で答えを導き出そうとしているかを考えるだけで、解法の選び方もぜんぜん変わって来る。
taigart91 2013-11-28 07:46:23

そんなの頭の中では分かってるというだけじゃだめだ。頭の中で分かっている事、感じている事というのは夢と同じで書き留めておかないと、すぐに消えてしまうものだからだ。
taigart91 2013-11-28 07:47:34

書き留めておいて、条件を頭に入れておくだけで、プライベートでも判断の質がずいぶん変わって来る。こまったらまずは条件を書き留めておいて、どういう前提の元に物事を考えているのかを分析することが大事だ。

速読英単語は文章の内容がいまいちだなーと思っていたとき、速読英単語を面白くするコペルニクス的な転回がありました。それは、CDの真似をして発音をむちゃくちゃ良くする事です。これが速読英単語をしっかり学ぶためのコツだなと実感しました。それ以来、暗唱教育を四年間やってます。
taigart91 2013-11-28 08:43:03

暗唱で一番難しいのは、英単語にせよ、構文にせよ、わからない部分が多すぎて、なかなか進まない事です。そこで途切れてしまって、なかなか暗唱まで結びつかない。だから今から言う、7つのコツでは、まず暗唱をする前に分からないことをすべて無くすというところからスタートします。
taigart91 2013-11-28 08:47:23

暗唱は、できるようにさえなれば、これ以上いい勉強法はありません。ターゲットのような単語暗記のものと違って関連づけがされているから覚えやすいし、DUOのような文章での暗記のものと違って作業として退屈じゃないから覚えやすいのです。
taigart91 2013-11-28 08:48:13

そういうわけで、暗唱の流れを見て行きましょう。1.文章の構造を取る。2.分からない単語を無くす。3.句や節ごとに読んでみる。4.1文ずつ読んでみる。5.1文ずつ増やしてみる。6.全部通して読めるようになる。7.発音とスピードを合わせる。
taigart91 2013-11-28 08:55:02

まず、速読英単語で大事なのは、文章の構造をしっかり取る事。入門編なんか五文型さえ分かっていればその必要もなさそうだけど、必修篇、上級編、リンがメタリカ、アカデミック、速読速聴などレベルが上がるにつれて、文章の構造をしっかり取る事が必要になる。
taigart91 2013-11-28 09:07:40

文章の構造とはつまり修飾関係のことである。どの文がどの文にかかってるか、どの言葉がどの言葉に掛かっているか。これがすべて。そして、前から掛かっているか、真ん中から掛かっているか、後ろから掛かっているか、並列して掛かっているかがすべての修飾パターンだ。
taigart91 2013-11-28 09:08:37

そういうふうに考えれば、文章の構造を見極めるのはさほど難しくない。まだ自分が文章構造を見極めるほど習熟してないにしても、速読英単語シリーズにはかならず文章構造の解説がある。それを見れば、くもんの中学英文法と、くもんのハイレベル中学英文法が終われば速読英単語ぐらいの構造分析は可能。
taigart91 2013-11-28 09:09:39

2.分からない単語を無くす。これも大事だ。分からない単語は、日本語訳と比較したりしながらどんな意味なのかをしっかり単語の上にメモしておく事。タダ調べるだけではなく分からないときに0.1秒で思い出せるようにメモしておくことが大切だ。日本語訳と比較して単語調べをするのも時間の節約。
taigart91 2013-11-28 09:10:53

辞書はひかないこと。多義語は多読乱読、暗唱できる文章を増やして行く中で自然と習得できるので、とりあえずは無視していい。単語王的な考え方はしなくていい。日本語訳と比較して単語調べするためにも、文章の構造がしっかりとれるように1.の段階で文章構造を取る事が大切なのだ。
taigart91 2013-11-28 09:12:10

もっといえば多義語にしても、SVOCMのどこに来るかでどんな意味になるかが大体決まって来る。そういう意味もあって多義語は無視していいといった。
taigart91 2013-11-28 09:13:14

名詞だったらこういう意味だけど動詞だったらこういう意味で形容詞ではこういう意味という多義語があるときに、意味調べで多義語としての用例を調べるのは百害あって一利なしだ。たぶん凄まじて間違った用例だけを頭の中に残してしまう危険があるからだ。生兵法は怪我のもと。
taigart91 2013-11-28 09:14:02

勉強全般に言える事だけれども、余計な事はしないでシンプルにやるべきことだけをすれば、時間はあまりにも短縮でき、かつ有り余った時間で志望校対策すらできるようになる。だから余計な事はしない、シンプルにスピーディーにすべきことをする。それを大事にすることだ。
taigart91 2013-11-28 09:14:50

3.句や節ごとに読んでみる。これはとくに上級に近づけば近づくほど大事だ。読みにくい文章とは、一文が長い文章のことだからだ。だから一息で読もうとせずに、SVOCの構造を取って、一構造ずつ読んで行く事。(この場合、Mは外していい。)
taigart91 2013-11-28 09:15:46

一つずつ読んでみて、分からないところがあればそれを調べれば良いし、分からないところがなければ一息で一文を読んでみよう。4.1文ずつ読んでみる、というノウハウがそれだ。一文ずつ読んでみて、記憶が抜けかけているところ、あいまいなところがないかもう一度探ってみよう。
taigart91 2013-11-28 09:17:22

意味がちゃんと頭に浮かぶか。これが文章を読む上で最も大切なことだ。音読しながら情景がありありと浮かぶかどうか。これができるかどうかで、長文読解での正答率が変わる。できなければ、ちゃんと前置詞などに記号を振りながら読む事。あとで見直しできるように一文要約を一段落ごと作ること。
taigart91 2013-11-28 09:18:13

5.1文ずつ増やしてみる。というのは、暗唱できる文を増やして行き、全文暗唱できるまでに必要な過程だ。発音などは適当でいい。ぐちゃくぢゃでいい。とにかく全文暗唱できることがここの段階では大切なので、前の1文から1文ずつ増やして全文暗唱できるできるようにしよう。
taigart91 2013-11-28 09:21:20

6.全部通して読めるようになる。が達成できたら、いよいよ発音や強勢を調整する段階だ。ついでにいうと、発音を良くする事より、アクセントやスピードをネイティブに合わせた方が通じるようになる。日本人の英語が通じないのは、発音の問題もあるが、八割方の問題はアクセントとスピードだ。
taigart91 2013-11-28 09:22:41

7.発音とスピードを合わせる、という段階になってはじめて、シャドーイングが役に立つというか、それ以前の段階でシャドーイングが役に立つことなんてほとんどない。多くの人がいきなりCDを掛けて、合わせて音読&暗唱しようとして挫折するけど、その前にやるべき事がたくさんあるのだ。
taigart91 2013-11-28 09:27:06

意識しないといけないのは発音だけじゃない。というか、八割型の意識は、スピードとアクセントとストレス(発音のどこを強くするか)に持って行くべきで、発音は残り二割だ。ネイティブじゃない人に英語お上手ですねと褒められたいのならぜひとも発音に気を使うべきだが、通じたいのならこの三つだ。
taigart91 2013-11-28 09:28:21

おおよそ、この7つが挫折しないで速読英単語を暗唱するコツだといえる。文章はたしかにつまらないけれど、スピード、アクセント、ストレスに気を使い、ついでに発音にも気を使い、その上達ぶりを自分で実感しつづけると速読英単語の暗唱は楽しくなる。がんばってほしい。

AKBが入学かー復学しようかなーと思いつつ、まぁ腐っても慶應なので、どんな感じで入れるのか知りたい人はいるので書いてみようと思います。私もいまごろある大学のAO試験に落ちて、そこから3ヶ月ちょっとの勉強で慶應SFCに入ったので、いま推薦落ちしてる人とかには役に立つはず。
taigart91 2013-11-28 10:09:32

まず、さっきも書いたように、慶應SFCの入試で対策しないといけないのは、1.英単語と2.英熟語三択対策と3.少しの英文法と4.長文読解対策と5.小論文の5つしかない。五つしかなくてどうして落ちる人がいるのかというか、それぞれをピカピカに磨き上げないといけないというのがまず一つ。
taigart91 2013-11-28 10:10:15

たしかに求められるレベルは高いのだ。それはたしかに認めなければならない。ただ、それ以上に慶應SFCを目指してるのに余計な事をやってる奴が多すぎるという側面がある。親や先生の目やリスクを気にして他の教科をやってみたり、英語頭を鍛えるといってわけのわからないCDを聞いたり。
taigart91 2013-11-28 10:11:52

逆にそういうバカなことをしない人、そもそも親とか学校とかリスクをはなから気にしない人は、もともと地頭が良い人よりは遥かに慶應SFCに合格しやすい。だから実際入学してみると分かるけれど、びっくりするほどバカな人も多い。ロジカルな議論がはなからできない人もとても多い。
taigart91 2013-11-28 10:13:08

ただ、バカな人はどこにでもいるのでそれは無視して、やはり腐っての慶應なので、びっくりするほど優秀な人も多いし、教授からもいろんな事が学べる。
taigart91 2013-11-28 10:14:25

慶應に入って、政策の議論なんかをしても、どうせ自分なんかに政策なんて変えられっこ無いと思うのだけど、考えてみたらそこそこ難しいまで入って政策すら変えられないのなら、何の為に難関大学があるのかよくわからない。これを読んで楽勝で慶應SFCに合格した人には天下国家を論じてほしい。
taigart91 2013-11-28 10:15:06

美男美女が付き合ってみると酷薄でひどい性格なことが多い事から分かるように、人は苦労しないで得たものにはどうにも愛着が湧かない。私の場合高校と大学がそれだった。高校も県内で一番の進学校に入ったけれど、三ヶ月で受験勉強をして、三ヶ月で不登校になった。大学も似たようなものだ。
taigart91 2013-11-28 10:16:36

だから、そういうふうにだけはなってほしくないと思いつつ、とにかく世界を帰るような大きな目標をもって、そのためのステップとして確実に大学を組み込んで、どうせ慶應に入るなら大学を使い倒してほしい。どうも自分は一人で勉強すし商売する方が好きでなじめなかったけど、きっと良い場所だと思う。
taigart91 2013-11-28 10:17:28

1.英単語についてだけど、慶應SFCで出題される文章には偏りがある。偏りがありすぎる。評論文しか出てこない。だから似たような文章を読みまくれば良い。おすすめなのは、リンガメタリカとアカデミックと速読速聴で分冊含めて全10冊だからあと3ヶ月もあれば、どうにか暗唱できないか?
taigart91 2013-11-28 10:18:56

暗唱が無理でも、単語テストを作って全問正解するぐらいならできるだろうし、なんならリンガメタリカだけ全文暗唱し切っても良い。三ヶ月あれば、少なくとも最初の一ヶ月でそれだけはできるはずだ。毎日2つずつぐらい暗唱し、最後の一週間で通して暗唱すればいいだけだから楽勝である。
taigart91 2013-11-28 10:19:59

私が慶應の入試を終えて、席を立つ時に思ったのは、リンガメタリカからはよく出たけど、アカデミックと速読速聴はやりすぎだったな、まぁいい経験にはなったけどあまり役に立たなかったなというものだし、教え子の感想もおおよそそれだからだ。リンガメタリカ1冊暗唱が時間がない時はおすすめ。
taigart91 2013-11-28 10:21:07

2.英熟語三択対策についてだけど、これの対策でひたすら英文法をやるバカが多いけれど、慶應SFCの英熟語三択(と私は読んでいる)を分析すると、ほとんど文法事項は出てこない。文法の知識が活かせるのは、大体全体に一割から二割ぐらいで、ほとんどが英熟語と英文読解の問題だ。
taigart91 2013-11-28 10:24:52

だから、英熟語三択で気をつけないと行けないのは、英熟語を習熟することと、特に英文読解の接続詞(文章全体の論理的な構造)をしっかりチェックすることだ。これさえできれば、慶應SFCの英熟語三択は問題ない。英文読解の話はさておき、英熟語三択をどうするかの話をしよう。
taigart91 2013-11-28 10:25:59

まず一つ考えられるのは、英検の準一級と一級にも似たような英熟語三択の問題がある。これを答えを暗記するまでやりこむことだ。考え方が似たような問題ばかり出るし、中にはほとんどそのまま出る問題もある。これが対策としては一番いいだろう。
taigart91 2013-11-28 10:26:55

3.少しの英文法という部分についてだけど、これは中学英文法程度の基本的な英語の考え方の理解、これがないと文章が読めない。それと、英文法の全体的な理屈の理解も余力があればやっておこうという程度の理解だ。これはそれぞれ英文読解に大きな影響があるからだ。
taigart91 2013-11-28 10:28:02

関係詞や関係副詞は臭うから省略されててもわかりやすいが、こと仮定法に関しては目立たないけどその前後の三択問題や、文章そのものの読解四択問題に大きな影響を及ぼす時がある。このとき動詞の形が変なら過去形意外で過去形を使う仮定法か婉曲表現か二択を疑うという理解があれば乗り切れる。
taigart91 2013-11-28 10:29:51

中学英文法の基礎の理解は、くもんの中学英文法、考え方の理解はくもんのハイレベル中学英語、英文法の全体的な理屈の理解は東進の山中先生が書いている英文法の問題集がおすすめだ。これだけで英文法に関しては、クラスの誰よりも最強になれることを保証する。
taigart91 2013-11-28 10:30:55

4.長文読解対策についてだが、これはリンガメタリカやアカデミックや速読速聴を暗唱するのとはまた別の技術が必要になる。単語を覚え、文章構造(修飾関係)を理解し、文章を理解するだけではだめだ。
taigart91 2013-11-28 10:32:29

論理構造(結論を正答化するための論拠)を理解した上で、四択問題独特のひっかけ(傾向)に慣れないといけない。これは長文読解対策を抜きにしては語れない。私がお勧めするのはセンターの長文読解の問題だ。特に一番最後の大問は慶應SFC対策の初歩としては良いと思う。
taigart91 2013-11-28 10:33:10

あと、トフルの慶應SFC英語という本もいい。これもわりと初歩から一気にレベルを引き上げてくれる。ただこの本は実物の問題よりはるかに難しいので、これで点数が取れなくても、ちゃんと問題の構造を理解し、二回目三回目で同じ間違いを繰り返さないようにできているなら心配はいらない。
taigart91 2013-11-28 10:34:11

5.小論文についてだが、これは私は慶應全学部と京都大学経済学部と京都大学の後期の小論文過去問をそれぞれ20年前から用意し、その上でリンガメタリカ・アカデミック・速読速聴で学んだ知識を整理し、頻出なのは15分野、出題されたことがあるのは70分野に整理した。
taigart91 2013-11-28 10:35:37

その上で、教え子にも最悪でも頻出15分野、できたら70分野すべての模擬問題をさせ習熟させた。その結果として、毎年慶應の小論文過去問については一学部をのぞきほぼ的中を出し、教え子を全国模試で1桁台の順位にしたことは1年で4度はあるというまでになった。
taigart91 2013-11-28 10:36:51

で、この毎年的中を出せないのは慶應SFCの一つ環境情報学部だ。だからそれ以外に関していえば、逆に敵は軽いと見ていいし、逆に環境情報の小論文なんてどうせみんな書けてないので、小論文の正しい書き方に乗っ取ってかき、アイディア発想系の内容は頻出15分野か学んだ70分野から出せば無問題。
taigart91 2013-11-28 10:38:04

小論文で大切なことを一つにまとめると、論説課題文がある場合は、作者は世界の何に問題意識を感じていて、その原因がなにだと考えていて、その解決策が何だと考えているかを把握すること。それに、自らの問題意識と原因と解決策をぶつけてみて、皆が納得できるように持論に誘導することだ。
taigart91 2013-11-28 10:39:22

もちろんこの一文では語り尽くせない小論文の奥深さがあるのだけど、合格答案ということだけをかんがえれば、この1ツイートに集約されたことができれば合格だ。最近ではヘイトスピーチのような小論文を上げて来る生徒も多いけど、皆が納得という部分に照らせば、それが求められていないことは明らか。
taigart91 2013-11-28 10:40:23

より深く小論文をやりたい、正直英語が6割5分から上がらないから小論文で勝負を掛けたいというギャンブラーには、小論文の全国模試で全国一桁台を取るための方法をこれから伝授する。でも、長くなるから今日はこの辺で。


  • こういうツイートを見ていると、やはり高校生がそもそも小論文ってなんなの?ということがよくわかっていないことがよくわかります。小論文はセンス・感覚で書くものだという認識が非常に強い。しかしそうではありません。
    taigart91 2013-11-30 10:05:26

    小論文は小論文で書かねばならないことを意識すれば、まるでTwitterでつぶやきをするようにすらすら書けるようになります。書かねばならない項目はもうすでに決まっていて、必須なのは3項目。あればポイントが高いのは20項目ぐらいです。これらをすべて習得すれば小論文は誰でも書ける。
    taigart91 2013-11-30 10:06:46

    私が、小論文ではとりあえずこの3項目を書けば良い、この20項目があればさらにポイントが高いというような「小論文の公式」を発見したのは、残り三ヶ月で小論文を使う入試としては最難関の慶應SFCを目指すことに決めてからです。
    taigart91 2013-11-30 10:07:51

    慶應の全学部の小論文課題文と京都大学の経済の小論文課題文(小論文入試があります)、京都大学の後期の小論文課題文、早稲田の現代文課題文と、余り役に立ちませんでしたが赤本の模範解答なんかもみながら、これらの文章に共通して書かれている項目は何かということを洗い出しました。
    taigart91 2013-11-30 10:09:12

    また、良い論説文=小論文に共通して書かれている要素が何であるかがわかれば、良い小論文は必ず書けますのでさほど重要なことではないのですが、リンガメタリカ・アカデミック・速読速聴の10冊を使いながら、それぞれの問題を解く上でどういう背景知識が必要かも分析しました。
    taigart91 2013-11-30 10:11:57

    その結果として、慶應・京大・早稲田すべて見渡しても出て来る話題はせいぜい70ぐらいで、うち15について深い理解があればほとんどの問題は解けるなという認識を得ました。そういう意味でいうと、小論文・現代文というのは誰も真剣に対策しないので敵が軽いとも言えます。お得教科だと。
    taigart91 2013-11-30 10:13:06

    さて、良い小論文が必ず満たしている最も重要な三つの要素とはなんでしょう。それは、問題発見・原因分析・解決策です。一般的には世間一般の問題発見・原因分析・解決策がまず紹介されていて、その次に作者が別の見方から問題発見・原因分析・解決策を提示し、作者の見方が正しいと読者を説得する。
    taigart91 2013-11-30 10:14:33

    これが多くの評論文=論説文に共通する流れです。
    taigart91 2013-11-30 10:14:47

    小論文で大切なことを一つにまとめると、論説課題文がある場合は、作者は世界の何に問題意識を感じていて、その原因がなにだと考えていて、その解決策が何だと考えているかを把握すること。それに、自らの問題意識と原因と解決策をぶつけてみて、皆が納得できるように持論に誘導することだ。
    taigart91 2013-11-30 10:15:33

    もちろんこの一文では語り尽くせない小論文の奥深さがあるのだけど、合格答案ということだけをかんがえれば、この1ツイートに集約されたことができれば合格だ。最近ではヘイトスピーチのような小論文を上げて来る生徒も多いけど、皆が納得という部分に照らせば、それが求められていないことは明らか。
    taigart91 2013-11-30 10:15:55

    問題発見・原因分析・解決策のそれぞれで気をつけなければならないことについても、どんどん書いて行こうと思います。まず問題発見については、課題文型だったり簡単な問題だともうすでに設定されている場合が多いのでそこから外れないこと。自分で設定しないといけない場合は後で紹介する技が必要。
    taigart91 2013-11-30 10:17:10

    原因分析については、世間一般の人がやる原因分析というのは、浅いことが多いので、その浅さを攻撃すること。自分の原因分析は浅くならないようにすること。原因分析が浅いとか浅くないというのはよくわかりにくいと思うのでもっと解説します。
    taigart91 2013-11-30 10:17:58

    原因分析が浅いというのは、たとえば生活保護費が増えているのは、在日朝鮮人が原因だ!的な飛躍した思考のことを言います。A=Bみたいな話です。世の中で分かりやすいのでこういう話が好まれがちですが、こういうA=Bみたいな話が真実である事はまれです。論拠に乏しい事が多いからです。
    taigart91 2013-11-30 10:19:10

    実際には生活保護費が増えていたら、どうして増えているのかを考える必要があります。たとえば年代別にいえば、不正受給が問題視されている30代が増えているのか、それともお年寄りが増えているのか。お年寄りが増えているとしたら、なぜ彼らは年金を受け取れないのか? 
    taigart91 2013-11-30 10:20:31

    年金を受け取れない人の受け取れない原因はなんなのか? 単に払わなかっただけなのか、それともなにか入れない条件みたいなものがあって構造的差別として年金に入れない人が一定数いるのか? こういう風に深堀をして議論をしないと真実にはたどり着けません。
    taigart91 2013-11-30 10:21:20

    解決策についても、気をつけなければならないことがあります。それは利害関係者への配慮です。誰かが一方的にマイナスを被る形での解決策というのは翌ありません。少なくとも合格する小論文を書くという上では正しくない。
    taigart91 2013-11-30 10:23:22

    たとえば韓国系の方が構造的な差別で年金に入れない状況があり、無年金が問題になっているのであれば、在日韓国人全員北朝鮮追放みたいなある特定の人たちに大きなマイナスを与えるような解決策ではなくて、なにか構造的差別を作った我々も、無年金に甘んじていた彼らも痛み分けをするような解決策。
    taigart91 2013-11-30 10:23:38

    そういう利害関係者の検討をしなければならない。もちろん年金がないというのは、国民年金に国籍条項があった時点で衆知の事実なので、そこは例えば海外の金融機関なりで民間年金サービスを使うとか、それなりの自助努力の余地はあったように思う。
    taigart91 2013-11-30 10:25:54

    一方で年金とか社会保険は特に混乱期で喰うために自営業をしている人からすれば、正直よくわからないものだという意識もある。たとえば私の祖母なんかも普通の日本人で自営業者だったけれど、小学校中退という学歴で、ろくに字も読めなかった。そういう人も多いんじゃなかろうか。
    taigart91 2013-11-30 10:27:03

    だとしたら、たとえば教育を中断せざるを得なかった理由として当時の構造的な差別があるとするならば、そこになんらかの公的扶助はあってしかるべきなんじゃないかという意見もある。こういう部分のバランスを取り、すべての利害関係者が納得できる範囲での解決策を提案するのが小論文の腕の見せ所。
    taigart91 2013-11-30 10:28:01

    そういう意味でいうと、今のはてサとかネット右翼の人が言うみたいな限界ギリギリ右左MAX!みたいな解決策は解決策とは呼べない。マンキューが言っているように合理的な人々は限界(AとBのあいだという意味の経済学用語、ぎりぎりMAXのことではない)で考えるというのはそういう意味でも事実。
    taigart91 2013-11-30 10:29:11

    この問題発見・原因分析・解決策がちゃんと書けていれば小論文としては合格で、慶應含めほとんどの大学でこれだけで合格点が取れるはずだ。合格者平均まではこれで普通に行く。頭が良くてバランス感覚がある人ならばこれぐらいのレベルまでは行くからだ。
    taigart91 2013-11-30 10:30:12
    Content from Twitter

    もっというと、彼女がいればこれぐらいのレベルまでは行く。いろいろな高校生・大学生を見て来たけれど、彼女が居ない人というのはどうもこの合理的な人々は限界で考えるという考え方がよく理解できないような気がする。男の女の関係で完全勝利なんてあり得ないんだから、小論文もそんなものだ。
    taigart91 2013-11-30 10:31:07

    ついでにいうと、経験的に言うと彼氏がいることと小論文の上手さはほとんど関係ない。これは女子高生が……げふんけぶんごふん。これ以上書くと排他的女性権利団体からミソジニーだとか言われかねないのでコレぐらいにします。お察しください。
    taigart91 2013-11-30 10:32:21

    なにはともあれ、小論文である。このレベルまでいけば合格はまちがいない。ただ、例えば慶應SFCでどうも直前になっても英語が6割の壁を超えないとかで、英語を今から抜本的に強化する時間がない一週間前の教え子とかには、小論文MAX!を教えるようにしている。
    taigart91 2013-11-30 10:33:35

    小論文MAX!というのは、小論文で書かれていないと減点要素になりそうな、逆に書かれていればそれぞれが細かい増点要素になりそうな20項目をすべて教えるという取り組みである。最初から慶應英語8割が絶望的な教え子の場合一年の最初に教えている。
    taigart91 2013-11-30 10:34:34

    これの効果はすごくて、今まで全国模試で一桁台の順位の子をこれで4人は出した。全員、元進学校の不登校、元ヤンキーの高校中退、小論文が書けない浪人生2人、という感じの陣容だったので、それをかんがえれば、なかなかやったなと思ったのを覚えている。
    taigart91 2013-11-30 10:36:14

    細かい増点要素になりそうな20項目は、それぞれ問題発見パート、原因分析パート、解決策パートに分かれて展開される。早速一つ一つ見てみよう。
    taigart91 2013-11-30 10:36:51

    まず問題発見パートについてなのだけど、これは課題文中や、あるいは問題文中で論議すべき問題が設定されていない場合はとくに重要だ。たとえば課題文が複数存在する慶應SFCの場合はとくに重要になる。
    taigart91 2013-11-30 10:37:51

    基本的にそれぞれの課題文や自分の論にはさまざまな相違点があると同時に、実は共通点もある。ある同じ問題を別々の見方で論じている時には、本人たちも気付いていない前提という枠にがんじがらめになって議論していることがほとんどだからだ。だからまずこの前提という枠を意識しないといけない。
    taigart91 2013-11-30 10:39:06

    考えられるありとありゆる共通した諸条件というのは、文章の最初の段階であらかじめ整理しておくべきだ。これは数学などでもそうなのだけど、これが無いと適切な解決策が提示できない危険性がある。
    taigart91 2013-11-30 10:40:07

    たとえば在日韓国人の無年金問題の場合なら国籍条項があるのは国民年金か厚生年金かなど、それぞれの論者の問題意識・原因分析・解決策が違っていても、共通している諸条件というのは必ずあるはずなので、ここいらあたりをしっかり整理できていないとあなたは適切な議論ができない。
    taigart91 2013-11-30 10:40:49

    その上で、それぞれの論者の問題意識・原因分析・解決策にはそれぞれ相違点がある。これもしっかりまとめる。その上で大切なのは数値比較をすることだ。どの解決策にどれぐらいの予算がかかるか。その予算は他の解決策と比べるとどれぐらいの規模か。それを相対比較せねばならない。
    taigart91 2013-11-30 10:41:43

    あとは、それぞれの論がそれぞれの論のどこを否定しているのかをしっかりまとめなければならない。これがないと議論が始まらない。あと、得てして小論文の課題文では難しい言葉・概念が多いのでしっかり自分が分かる言葉に言い換えておくこと。要約を作る時は具体例は無視し、抽象論に終始すること。
    taigart91 2013-11-30 10:43:03

    このあたりが問題発見をするための下準備だ。まだ下準備と思われること必須だがとりあえずおつきあいいただきたい。
    taigart91 2013-11-30 10:44:19

    その上で、問題発見をするために大切なのは、次は要約を作る時に切り捨てた具体例だ。それぞれの課題文に掲載されているそれぞれの具体例がいつどこで起きたのかをまとめるのだ。時代の軸と場所の軸を作り、時代については昔から今、場所については発展途上国から先進国へと向かう座標を作る。
    taigart91 2013-11-30 10:45:45

    たとえば、在日韓国人の無年金問題についてだったら、国民年金で国籍条項が出来た年、国籍条項が外れた年、問題の解決策としての帰国者運動が北朝鮮に向けて起きたり、韓国では在韓外人に対しどういう措置がされているかをチェックしたり、あるいは移民対策に先進的な国はどうしているかをメモする。
    taigart91 2013-11-30 10:47:06

    そうすると、この座標軸を見て分かるのは、時代の精神だ。時代がどういう方向に向かっているかが分かる。たとえば、日本だけでみたら国民年金で国籍条項が制定され、外された。つまり年金は国籍関係ないものになりつつある。他の国を見ると、移民を排斥する国もあれば、受け入れる為に制度整備する国も
    taigart91 2013-11-30 10:48:17

    そういう中で、時代はどういう方向に流れているのかを見た上で、将来起こりそうな問題が何かを推測する。たとえば在日韓国人の問題であれば、歴史的に日本の植民地支配の後南北分断された悲劇の歴史があり、北があの独裁政権から解放されたときに、韓国だけでなく日本にも難民が来る可能性がある。
    taigart91 2013-11-30 10:49:31

    その際に、世界の移民政策の潮流を見極めながら(基本的には単純労働者は犯罪率が高いので、いかに知的移民を入れるかという競争になりつつある)、この難民問題という将来高い確率で予見される問題も含めて、どういうふうに在日外国人の年金問題を向き合うかというスキームを立てる必要がある。
    taigart91 2013-11-30 10:50:39

    ここに、在日外国人の年金問題をどう設計するかという問題意識があり、今まで無年金状態などが生じて来た原因分析があり、その根本的な問題をどう解決するかという解決策がある。戸籍の問題や、役所の管理の問題なんかも当然に絡んで来るだろう。その上でどうするかである。
    taigart91 2013-11-30 10:52:02

    原因分析パートについては、短兵急に結論を出さず、論拠を積み重ねながら、なんで? なんで?を繰り返して行くという愚直な姿勢が一番求められる。解決策パートについては、先ほど紹介した利害関係者の検討の他に、背理法という考え方が有効だ。
    taigart91 2013-11-30 10:53:07

    背理法というのは、自分が設定した解決策が間違っていたと仮定して、他に良い解決策がないかを探す私なりの小論文作法である。つまり他の論者(この場合受験生から提示されるであろう)の解決策よりも自らの解決策が優れている理由を書いて行くのだ。ここまでできてはじめて一流の小論文である。
    taigart91 2013-11-30 10:54:13

    小論文というのは、見えない敵と見えない審判の前で闘うことである。だからここまで気配り目配り心配りができていないといけない。逆にこれだけの事が出来れば、かならず全国模試でも1桁台の順位が取れるし、もちろん慶應だって楽勝で合格できる。
    taigart91 2013-11-30 10:55:07

    ただ慶應に合格することだけを目標とするのではない。説得力ある文章が書ければ、自分の思い通りに物事を動かせることも増えて来る。いろいろな交渉でも有利だし、特に上司が素案を出す前に自分で説得力ある素案を出せれば、仕事はかなり自分の思い通りにできるようになる。
    taigart91 2013-11-30 10:56:45

    女の子と話すにしたって、やはりロジカルで、深く考え抜かれていることは重要だ。話を聞く事が主なではあるけれども、ほんの一言の返しで、真剣に聞いているのか、ただ聞いているフリをしているのかを女の人はすぐに見分ける。だから一瞬の油断もしてはいけない。
    taigart91 2013-11-30 10:57:43

    ただこういうフレームワークがあると話を聞くにしても要点が分かるし、その上でむちゃくちゃなことを言う女の子からは離れれば良いし、聞くに値するような話をするような子にはとことん付き合える。だから人を見る目が付くようになる。これはすごく大切な事だと思う。
    taigart91 2013-11-30 10:58:28

    理不尽なことを言う人とかかわっちゃいけないし、まともに話が出来る人と付き合うと人生は幸せになれる。そういう見切りを付ける上でも、まず自分が自分の意見をもって、議論できる人になり、なおかつその作法が人を納得させるに足るものであればもっと幸せになれる。
    taigart91 2013-11-30 10:59:24

    文章を書けるようになるということは、大学に合格するとか、そんなバカなことのためではなくて、自分が幸せになるための近道だ。説得力ある議論は、人を惚れさせる事だって出来ると思う。
    taigart91 2013-11-30 11:00:32

    もっともっと議論を深め、感情的な何かによってではなく、考え抜かれた結論ですべての人が幸せに暮らせる社会になるように、私たちは努力しなければならない。