今日は「なぜワタミは入社二ヶ月で自殺するような社員を採用したのか? 〜ワタミ渡邉美樹氏に学ぶ人材採用の秘訣!〜」です。
HeyNaoto 2013-08-03 11:41:53

今日朝、事務所で目が覚めて、はてなブックマークを見てたらびっくりした。何がびっくりしたって、このワタミ渡邉美樹氏の発言である。ワタミ渡辺美樹 「(過労自殺社員)なぜ採用したのか。不適性を見極められなかったか反省をしている」
http://t.co/eCjqXtIN9m
HeyNaoto 2013-08-03 11:42:56

どこから突っ込んで良いかわからないぐらい突っ込みどころのある発言でびっくりした。私自身、渡邉美樹氏のことは非常に尊敬していて、本もたくさん読んで来て、教え子にもスタッフにも渡邉美樹氏の本をプレゼントする事が多かったので、なおさらびっくりした。いったいどういうことだと。
HeyNaoto 2013-08-03 11:44:05

多くの人にびっくりされる意外な事実だけれども、実は私が働いている塾業界というのは、ワタミと比べても、3年離職率が極めて高い。残業の多さや研修(というか授業の予習)もワタミより多いかもしれないし、賃金も実は末端のスタッフはさほど高くない。
HeyNaoto 2013-08-03 11:45:47

あと、産業構造や利益構造も外食産業に結構似ている部分がある。基本的に多店舗展開で、個人経営の塾も多い多数乱戦業界で、規模の経済が働かない労働集約型産業で、小資本で参入できる。塾の場合、広告費、管理人件費、講師費、教材費、家賃あたりが五大経費でこれを削れば利益が上がる。
HeyNaoto 2013-08-03 11:47:45

多くの塾の場合、広告費、管理人件費、講師費、教材費、家賃のうち、広告費と教材コピー費と家賃は削れないので、必然的に管理人件費と講師費を削る方向に向かって行った。映像授業予備校は講師の給料が高いというけれど、先生は少ないので、総人件費としてはやはり削る方向で動いている。
HeyNaoto 2013-08-03 11:49:16

私が経営している、勉強の質問にいますぐ答えるサービス「速解先生」https://t.co/6LsrqiAdIa の場合は、ネットで展開しているので、教材印刷費、家賃を削ることで、管理人件費と講師時給を上げている。
HeyNaoto 2013-08-03 11:51:47

広告費は9月からしばらくは集中的に投下するけど、仕組みが出来れば必要なくなる。講師時給は業界平均の二倍、管理人件費は今はほとんどいただけていないですが(><)これからたんまり取れればいいと期待していますw
HeyNaoto 2013-08-03 11:52:03

主な客層も似ている。塾に来る層も、ファミレス風の居酒屋に来る層も、どちらも収入には多少なりとも余裕がある家族持ちの層である。であるからにして、(私はいただいた事はないけれども)、外食産業も塾産業も、いただくクレームの質みたいなものも結構似ている。
HeyNaoto 2013-08-03 11:54:03

これだけの共通点があるので、やはり外食産業の方の成功物語というのは、学習塾の業界でもとても参考になった。夢に日付を!は、目をかけている教え子様には何度も読ませた。講師の飲み会ではいつも、「和民」を使っていた。だからこそ、この発言にはちょっと驚いているというか、言葉が出ない。
HeyNaoto 2013-08-03 11:55:32

いわゆるベンチャー企業の社長たちの飲み会に行く事がある。私は飲み会は大嫌いでめったに行かないのだけど、たまに行くとだいたい不愉快な思いをして帰って来ることになる。どうしてかというと、だいたい雇っていたスタッフの悪口を言う社長が多いからである。
HeyNaoto 2013-08-03 11:58:02

一方で、仕事ができる社長はこういうことはいわない。外部では、いや本当に仕事ができるんですよあいつら、という話しかしない。たとえばDeNAの創業者である南場さんの本を読んだけれど、とてもメンバーが優秀だったと書いてある。
HeyNaoto 2013-08-03 11:58:43

しかし、客観的にみてDeNAの創業メンバーが優秀かどうかは分からない。初期の頃は、オークションサイトを作ると日経新聞にまで出たのに、システムが出来ていないという失態をしているが、こういう失態はおおよそ優秀なメンバーであればしない。
HeyNaoto 2013-08-03 12:00:03

(ただ、私もしたことがある。このときはDeNAのライバルであるGREE出身のエンジニアにどうにかしていただいた。)
HeyNaoto 2013-08-03 12:00:06

つまり、客観的にみて優秀じゃないかもしれないメンバーである。(優秀かもしれないけれど。)そのメンバーをDeNAの創業者である南場さんは、極めて優秀なメンバーだと褒めたたえる。これが社長というものではないだろうか。
HeyNaoto 2013-08-03 12:01:04

馬子にも衣装で、優秀だ優秀だと言い続ければ、本当に人は優秀になる。逆にバカだバカだと言い続ければ、人は本当にバカになる。実際多分DeNAの創業メンバーより優秀だよなというメンバーがいるスタートアップで、あまり優秀ではない経営者が、メンバーを潰した例は百と知っている。
HeyNaoto 2013-08-03 12:02:31

私はそのことを学習塾で学んだ。最初の時期なんか、本当にbe動詞も分からないような教え子様しかこなかった。
HeyNaoto 2013-08-03 12:04:26

そこでどうしたかというと、例えば背理法の概念を教えたあとに、「tan1°は有理数か。(京都大学)」という問題の解き方を考えさせる。tanとか有理数についてはもちろん分からない生徒だけど、「?は?か」みたいに問題文を読んで、解法だけ考えてみろというのである。
HeyNaoto 2013-08-03 12:05:03

もちろん、背理法を教えた直後なので、「?は?か」という問題文を見たら、ほぼ100%の生徒が「?は?ではない、って仮定して、計算すればいいですね!」と言う。そこですかさず、「すごいね!この問題京大合格した人でも出来ない人いたんだよ!やればできるよ!」という。心から。
HeyNaoto 2013-08-03 12:08:23

大学受験に詳しい人なら、この褒め方が欺瞞だということはすぐ分かる。大学受験は、いろいろ学んだ後に受けるので、これが背理法を使うということが千とある解法の中でパッと浮かばないから悩むのである。
HeyNaoto 2013-08-03 12:08:34

あと、蛇足だけどさっきの問題は、有理数だと仮定して解くのが正しい。tan1が有理数なわけないんだから。ただ、そんなことはどうでもいい。話の筋ではない。とにかく馬子にも衣装で、自信を付けさせる事が大事なのだ。
HeyNaoto 2013-08-03 12:09:31

私は「ユダヤ人大富豪の教え」という本が好きで、たしかそのシリーズ3刊目に載っていた話だけど、人間には「ポジティブ自立」「ポジティブ依存」「ネガティブ自立」「ネガティブ依存」の四種類があるという話だった。これは今まで見たどの人格類型よりもしっくり来た。
HeyNaoto 2013-08-03 12:11:17

「ポジティブ自立」というのは元気があればなんでもできるというタイプ、「ポジティブ依存」というのは、明るいんだけど責め立てられるとおどおどしてミスを連発するタイプ、「ネガティブ自立」はひたすら怒るタイプ、「ネガティブ依存」というのはひたすら怒られるタイプ。
HeyNaoto 2013-08-03 12:12:59

この類型の中でいうと、ワタミで過労死をした方はおそらく「ポジティブ依存」なんだろうなと思う。最初は調子よく、自己啓発的なものに共感するのだけれども、ミスを指摘されたりすると、おどおどしてどんどんミスを連発するタイプである。こういう人は採用しないに越したことがないのは事実だろう。
HeyNaoto 2013-08-03 12:14:28

ただ、私は塾をしているので、好むと好まざるとに関わらず、こういう教え子様を相手にせざるを得なかった。それで、どうするかというと、とにかくこの手のタイプは自信を与えるしかないのである。
HeyNaoto 2013-08-03 12:16:04
Content from Twitter

現在 なにかすこしでも出来た事があれば褒める。逆にミスをしたときは、相手の内発的動機付けに基づいて行動させるために、ロジックを理解させ、納得させる。理不尽な感じを与えない、おどおどさせないことが大事。そして、少しずつ人格をポジティブ自立のほうに動かす。するとミスを少なくなる。
HeyNaoto 2013-08-03 12:17:22

ここまで来るとワタミの採用法や、教育法というのは、怒られ慣れている人、怒られて人に付いて行く人(「ネガティブ依存」)を採用し、怒って、前向きな目標に向かわせる人(「ポジティブ自立」)が彼らを教育するものだということがわかる。
HeyNaoto 2013-08-03 12:22:13

ただ、ポジティブ自立な人というのは、ポジティブ依存な人と、採用の段階では見分けがつかない。なぜなら、どちらも自己啓発的なものが好きだし、口では威勢のいいことを言うからである。だから実際問題、採用側はポジティブ自立だと思った人が、ポジティブ依存だと「だまされた!」と思う。
HeyNaoto 2013-08-03 12:23:18

こと、私もポジティブ自立のように思われる事が多いが、実はポジティブ依存的な部分が強いので、人に𠮟られるとミスが増え、成果が上がらなくなる典型的な人間である。だからこそ、ワタミの採用した側の気持ちも、過労死した側の気持ちもある程度わかる。一言でいうと、それは教育法が悪いのだ。
HeyNaoto 2013-08-03 12:24:31

ただ、一方で、世の中には怒られて𠮟られて付いていく「ネガティブ依存」の人も多く、彼らは「ポジティブ自立」の上司と相性がいい。だから、「ネガティブ依存」のスタッフを採用するのなら、ワタミは「叱る」のが中心の従業員教育で全く問題はない。そのまま続けていただければ良い。
HeyNaoto 2013-08-03 12:26:04

ただ、「ネガティブ依存」の人を採用したいのであれば、現状の「夢を語ろう!」みたいなノリの採用は絶対に辞めた方が良い。インターンかバイトからの採用を中心にして、とにかく𠮟りまくり、残った人を採用する方がいい。
HeyNaoto 2013-08-03 12:27:22

ワタミの初期が非常にうまく行っているのは、新卒採用ができなかったので、こういう採用をしていたからである。逆に今、マスコミに情報を売ったり、すぐ辞める人が多いのは、「夢を語ろう!」みたいなノリで「ポジティブ依存」の人を大量に採用しているからである。
HeyNaoto 2013-08-03 12:28:18

そして、管理者になる段階で、ネガティブ依存をポジティブ自立に変えるような教育をすればいい。これは面倒くさいが、最初の段階でポジティブ依存の人をいれて、𠮟りまくって潰すよりはよほど良いし、入って来た社員もネガティブだった自分がポジティブになりましたってなノリで喜ぶはずだ。
HeyNaoto 2013-08-03 12:29:48

みなさんも採用のときに、なんか暗い人と、すごく明るい人を比べて、後者を採用して大失敗したことがあるだろう。私もある。じつは前者を採用した方が、𠮟っても潰れないし、管理者にさせる時に、徹底的に教育すれば𠮟られて育った人は、簡単に元気があれば何でも出来るタイプに変わるので使いやすい。
HeyNaoto 2013-08-03 12:30:56

面接の時にすごく明るい人というのは、ちょっと𠮟っただけで潰れるし落ち込むし居なくなる。平気で裏切る。だから「叱る」のを中心とするカルチャーの会社では絶対採用してはならない。
HeyNaoto 2013-08-03 12:32:26

私の会社は昔はそういう会社でしたが、今はねばりづよく自信を持たせながらスタッフに仕事をしていただくので、どんな方でも、弊社の理念「すべての人々に成功への機会を提供する」に御共感いただける方なら大歓迎です。
HeyNaoto 2013-08-03 12:32:29

ここでいう、成功っていうのは、なりたい自分になることですね。結局人生の目的はそれしか無いと思う。
HeyNaoto 2013-08-03 12:33:40

スタッフそれぞれがなりたい自分になる、そのための環境を整備し、会社と一緒にスタッフに成長していただく流れを作るのが経営者の役割だと思う。だから、何があっても社長は雇った人の悪口だけは言ってはいけない。そんなこと、私でも分かっている事である。
HeyNaoto 2013-08-03 12:33:55

きっと、ワタミの渡邉美樹氏は「この子前向きでポジティブだと思ったのに、どうしてミスばっかりして、最後死んだんだろうな」と思っているだろう。でも、それはさっきの四類型を見れば明らかすぎるぐらい明らかなことなのだ。
HeyNaoto 2013-08-03 12:35:40

だから採用か従業員教育のどちらかを変えた方が良い。私は従業員教育の方を変えたけれども、渡邉美樹氏は多分変えられないと思うので、多分採用を変えた方が良い。
HeyNaoto 2013-08-03 12:36:05

ポジティブ自立な人なんて、だいたい今までの人生でちゃんと勉強するか遊んで外食や塾以外の儲かる産業に行くだろうし、逆にポジティブ依存の人はワタミみたいな夢を語る会社に行きやすい。分かりやすくいえばポジティブ依存な人は新興宗教の信者になる層である。
HeyNaoto 2013-08-03 12:37:19

逆にネガティブでばんばん会社の批判をする人は共産党か新聞社にでも就職してくれと思うし、ただネガティブで𠮟られて育ったみたいな人は、なぜか世間一般で高く評価されることはないけれど、叱るカルチャーのある会社では(採用面接でもあまり高く評価されないけど)出世するパターンを取る事が多い。
HeyNaoto 2013-08-03 12:38:23

そして、ネガティブで𠮟られて育ったみたいな人が𠮟られながら自信を付けて行って(体育会系とかでよくありますね)、ポジティブで自立したリーダーになった時は、本当に強いんだ。だから、そういう人をバイトかインターンから採用すればいい。採用面接の夢の作文とかで採用しちゃあかんぜよ。
HeyNaoto 2013-08-03 12:39:16

そして、ネガティブで𠮟られて育ったみたいな人が𠮟られながら自信を付けて行って(体育会系とかでよくありますね)、ポジティブで自立したリーダーになった時は、本当に強いんだ。だから、そういう人をバイトかインターンから採用すればいい。採用面接の夢の作文とかで採用しちゃあかんぜよ。