次は「振られても超美人を口説き、解けなくても過去問を買うこれだけの理由!」ということで、早速やっていきましょう。物議を醸しそうですが、これは私の大げさにいえば、人生哲学みたいなものです。
CheNaoto 2013-08-25 21:17:37

このあいだ、元教え子(といってももう成人してます。)と呑みました。難関大学に合格したものの、なんだか今後なにをしたらいいのか迷っているような感じだったので、私は言いました。「一流になりなさい」と。
CheNaoto 2013-08-25 21:18:37

「一流になる」とはどういうことか。どうして何かをするときに「一流である」必要があるのかという話を今日はしたいと思います。
CheNaoto 2013-08-25 23:16:08

まず、何かをする時に「一流である」必要がある理由ですが、一流でなければ区切りが付かない。あきらめが付かないからです。人は、なにかをすっぱりと辞めるために、なにかを諦めるために、なにかを断念するためにこそ、「一流である」必要があるのです。
CheNaoto 2013-08-25 23:17:09

分かりやすくいいましょう。たとえば、ブログを書く事がそうです。ブログを各中で、例えばはてぶが500ぐらいついて、毎回アクセスも月100万PVほどあるとします。こういう半ば「一流である」状態の中で、それが自分の商売や生活に良い影響を及ぼさないなら、もうブログなんて辞めた方が良い。
CheNaoto 2013-08-25 23:18:13

ところが、一日に数百PVしかなくて、ましてはてぶなんかつかない、という風なブログしか運営していなかったら、なかなかブログを辞める事ができないわけです。次のブログは大ヒットするんじゃないか、次こそうまくいくんじゃないかと思うからなかなか辞められない。
CheNaoto 2013-08-25 23:19:06

何事も、ある程度飛び抜けた結果を出して、うまく事を進めて、だからこそ、それが自分の商売や生活、もっといえば自分の一生そのものにいい影響を及ぼすのか、そうではないのかということがよくわかる訳です。
CheNaoto 2013-08-25 23:20:16

何事もやり切らないと、それが本当に良い事なのか大したことがないのか辞めるべきか進むべきかが判断できないのです。
CheNaoto 2013-08-25 23:20:19

女の子の付き合いもこれに似ている気がします。大して好きでもない人ばかりと付き合ってると、次の恋愛こそ良い恋愛なんじゃないかと思って、また大して好きでもない人とばかり付き合って、時間を無駄にします。
CheNaoto 2013-08-25 23:20:52

一方で、本当に好きな人がいたら、その人に振られたら、もうすべてを忘れて、他のもっと生産的な事に打ち込めます。ミスコンでもモデルでもなんでもいいんですが、とにかく自分が一番良いと思う人と付き合って、それでもどうもうまく行かないなら恋愛そのものに対して諦めることができます。
CheNaoto 2013-08-25 23:21:45

一方で、大して好きでもない人と刹那的な関係しか結べない人間というのは、だらだらと非生産的な営みを続けて、結果として仕事や勉強など、他に大切な事で大した成果が出せなかったりするものです。
CheNaoto 2013-08-25 23:22:31

大きな成果を残す、そのために諦めた方が良い事と、諦めずに突き進むべき事を見分ける眼が必要になります。自分と仲間の力で変えられる現実と、自分と仲間の力では変えられない現実を見分ける眼が必要になります。こうした眼は、一流の世界に身を置かないと養う事はできません。
CheNaoto 2013-08-25 23:24:10

ですから、仕事をするのなら、少なくとも大きな仕事をしたいのなら、やはり法人と仕事するなら大企業かあるいはめちゃくちゃ多くの法人と、個人と仕事するのならもう何百万人もの人に影響を与えるような仕事を、女の子と付き合うならミスコンでもモデルでもいいですが、本当に妥協なく好きな人と。
CheNaoto 2013-08-25 23:26:05

ブログに関してはよくわからないけれど、それこそ一度ぶわぁーと有名になって、ネット有名人がどんな感じかを知ること。とにかく何をやるにしても、極端に良い成果を出せば、それによって何を失い、何がもたらされるかがよくわかりますし、"方程式"を立てやすい。
CheNaoto 2013-08-25 23:27:04

たとえばブログでも極端にアクセスが多ければそうですし、仕事でも、これは法人向けでも個人向けでもそうですが、ある壁を超えるほどの仕事をすると、仕事の成果は方程式で表せるようになります。
CheNaoto 2013-08-25 23:27:57

たとえば、集客数=ブログアクセス数×申し込み率+アクションB対象者数×申し込み率+アクションC対象者数×申し込み率+その他、というような形で表現できるようになります。たとえば、ブログアクセス数であったり、アクションB,Cの対象者が多ければ多いほど、申し込み率の数値は安定します。
CheNaoto 2013-08-25 23:29:36

こういうふうに、極端に良い成果を日常的に出し続けることで、一つの方程式に落とし込めるぐらいまで業態を確立することができると、その仕事は世界を帰られるんじゃないかと私は思います。少なくともこういうふうに落とし込めたから、不登校・引きこもり9年間の子を慶應に入れたりできたわけです。
CheNaoto 2013-08-25 23:30:31

もし、私がその時々でブログなり他メディアのアクセス数なり大企業との仕事なりで、ずば抜けた成果を上げる事が出来なければ、ブログなり他メディアのアクションをやめるべきか続けるべきかちゃんと判断できなかったでしょう。
CheNaoto 2013-08-25 23:31:46

あのままmixiやっとけばよかったか(そりゃないか)とか、あのまま大企業に営業掛け続ければ良かったか、とか結果を出せていないまま、それを辞めて次に行こうとすると、かならず、あの時ああしておけば良かったというたぐいの迷いが生じてきます
CheNaoto 2013-08-25 23:32:42

そういう種類の迷いを断ち切るために必要なのは、そのときそのときのアクションで、日本では敵う人が居ないぐらいにずば抜けた成果を出す事です。
CheNaoto 2013-08-25 23:33:48

これは地域や範囲を限定するランチェスター戦略と一緒で、継続的にいい結果を出し続けることは大変ですが、少なくともある時期、一日だけずば抜けた成果を出すのは簡単なことだからです。だから、そのときそのときのアクションで、日本では敵う人がいないぐらいの結果を出す事にはこだわるべきです。
CheNaoto 2013-08-25 23:34:37

そうすれば、そのアクションは本当に効果的なのか、それとも別のアクションをした方がいいのかということを、なんの迷いもなく判断することができます。もうやれる事はすべてやり切った訳ですから、それで結果がダメならあきらめもつくし、整理された気持ちで次のアクションに挑むことができます。
CheNaoto 2013-08-25 23:35:29

いま、この話を書いていて、私が大好きな、もう引退された司会の方ですが、島田紳助氏の"「やる」ということ"という話を思い出しました。すごく良い話なので、あとで見てみて下さい。http://t.co/l1bQTbCuKE

CheNaoto 2013-08-25 23:36:37

いつも最高の努力をぶつけましょう。受験や美人を口説く事のように、そこそこがんばれば必ず結果が出る種類の話であれば、これで大体うまく行きます。もちろん、才能が物を言う世界もあります。しかし、そんな世界でも、いつも最高の努力をぶつけましょう。
CheNaoto 2013-08-25 23:38:00

つねに最高の努力をぶつけつづければ、もちろん才能がダメなものはダメかもしれないけれど、何回は最高の努力と、最高の才能・素質がぶつかる時期が来ます。その勝った経験だけ忘れないようにすればいい。ブログがはてなのトップに載った、大企業と提携した、お客さんが対応できないほど来た。
CheNaoto 2013-08-25 23:39:40
Content from Twitter

そういう一つ一つの経験、勝った経験が人生でどん底に落ちて、次のアクションを起こす時に財産になります。勝ち癖をつくることです。いつも勝っていれば、負けた時に違和感を感じます。どうして負けたのだろうと思います。負けという状況に疑問を感じ、勝つための改善を絶え間なくします。
CheNaoto 2013-08-25 23:40:49

負ける人がどうして負けるかわかりますか? 人生で負ける人がどうして負けに甘んじるか分かりますか?それは彼らが自分は負けたと思っていないからです。彼らにとって、負けた人たちにとって、いまの負けという状況は極めて自然なことで、それが普通なんです。負けが普通なんです。
CheNaoto 2013-08-25 23:41:37

私は人生のありとあらゆる場面で負けたと思い続けています。高校に合格したときも、大学に合格したときさえもそう思いました。主席で合格したわけではないからです。そこで、勝ったと思うか、負けたと思うかで、将来の夢の大きさが決まります。夢の大きさは負け意識に比例すると思います。
CheNaoto 2013-08-25 23:42:34

逆説的ですが、負けたと思っている人は、絶対に負けません。少なくとも一生負け続ける事はない。友達なんか見ててもどこかで勝てます。逆に、負けたと思っていない人は、一生負け続けます。どこかでまぐれ勝ちがあるかもしれませんが、絶対に長く続きません。絶え間なく問題発見と解決を繰り返すこと。
CheNaoto 2013-08-25 23:43:35

負けたと思い続け、勝つための行動をすること。昨日の勝ちは忘れて、明日の勝ちへの向かうこと。自分にも欠けている意識ですが、この危機感、飢餓感、明日に向かう意識が大事です。そんな毎日の繰り返しだけが自信になります。
CheNaoto 2013-08-25 23:44:39

あと、もう一つ大事なことは、断られた理由は気にしないということです。実際これは私も経験があることですが、投資家などでも、○○だからダメですね、という断り文句を言う人は、次、その○○を弊社が解決した時も、また別の断り文句を言って来るものです。そういう断り文句を気にしては行けません。
CheNaoto 2013-08-25 23:45:58

断り文句は気にしない。今の自分+限界の努力で自分を認めてくれる人と付き合いましょう。そして、もっと自分が成長したときには、付き合う相手は変わる物なのです。これは悲しいことだけれど仕方がない。昔あんなに楽しかったのに、なんかつまらなくなったということはよくあります。
CheNaoto 2013-08-25 23:48:07

大学入試なんかもそうです。極論ですが、落ちた理由、不合格になった理由は気にしないことです。そんな事気にして、自分の弱味を潰そうとして、自分の苦手を潰そうとして、そんなことして何になるというのですか! 私、進研ゼミの「キミのニガテ対策ドリル!」とか大嫌いです。
CheNaoto 2013-08-25 23:50:16

「キミのニガテ対策ドリル!」なんかやって何になるんですか? 人は自分の弱みによって事を成す事はできません。自分の強みによってしか事は為せないんです。だから、強みの邪魔になるような弱みは目立たなくする必要はありますが、そうでないなら、そんなもの無くす必要はない。
CheNaoto 2013-08-25 23:56:36

少なくとも、苦手科目を得意科目にしようだなんでバカなことは絶対に考えないことです。そんなアホなことを考えてどうするんですか? そうではなくて、自分の今の能力に相性が良さそうな大学を選んで、受験して、入ることです。園法が幸せになれます。能力より相性です。
CheNaoto 2013-08-25 23:57:50

あと、もう一つ大切なのは、考えるよりも行動したほうが早いということです。あの子どうかなとか、あの大学どうかなとぼんやり考える人より、とりあえず口説く、とりあえず過去問を分析したほうが早いです。ダメでもともと、うまくいけば儲け物です。
CheNaoto 2013-08-26 00:00:11

だから、振られても超美人を口説き、解けなくても過去問を買う。これが大事です。これを人生の指針にしなければなりません。
CheNaoto 2013-08-26 00:02:37

あと、途中で出て来る周囲との対立とか軋轢とか、そういうことは気にしない事です。勝てば官軍、負ければ賊軍、あなたが勝てばかならずみんな手のひらを返してきます。負けたら負けたでその時じゃないですか。
CheNaoto 2013-08-26 00:03:40

よく、たとえば私は男ですから、後輩なんかと話していると、女の子にモテたいという男子がいる。だけれど、モテてそれが何になるというのですか? モテたって別にお金が儲かるわけではない。例外はあれど、だいたい一度に付き合える異性の数は、一人か多くても二人か三人です。
CheNaoto 2013-08-26 00:04:35

究極モテることになんかほとんど意味がない。それよりも一人だけ本当に大好きな人と幸せな生活をすることが出来る事の方が幸せだと私は思います。これは大学もそうだし就職活動もそう、いろんな大学・いろんな会社に受かる必要なんて一切ないわけです。それより一つぴったりなところを見つける。
CheNaoto 2013-08-26 00:05:52

何か為したいことがあるのなら、一つずつ仕上げることです。一つずつ仕上げていくこと。これが大事です。一つずつ丁寧に仕上げていくことで、なにか変わるかもしれない。一気に全部良くしようとしないことです。商売でも方程式があるなら、一つずつ仕上げる。
CheNaoto 2013-08-26 00:08:34

その上で、なにが幸せかという幸せ観を持つことです。とりあえず、ブログでも受験でも異性でもなんでもそうですが、ある程度の上のレベルってこんな感じなんだという理解ができれば、あとはレベルが上とか下とか考える事もなく、自分が好きなものをなんの迷いもなく直感で選べるようになります。
CheNaoto 2013-08-26 00:09:57

その上で、なにが幸せかという幸せ観を持つことです。とりあえず、ブログでも受験でも異性でもなんでもそうですが、ある程度の上のレベルってこんな感じなんだという理解ができれば、あとはレベルが上とか下とか考える事もなく、自分が好きなものをなんの迷いもなく直感で選べるようになります。
CheNaoto 2013-08-26 00:09:57

だから、とりあえずまずは自分が考える一番上というのを体験してみて、その上で、うーん、これはいいな、これは良くないなという自分の直感に従って物事を判断できるようにすればいい。それが全てだと私は思います。
CheNaoto 2013-08-26 00:10:55

だから、とりあえずまずは自分が考える一番上というのを体験してみて、その上で、うーん、これはいいな、これは良くないなという自分の直感に従って物事を判断できるようにすればいい。それが全てだと私は思います。