では、今日からtogetterまとめ本気でいきます。本日第一弾は"漫画を見て「進研ゼミをやりたい!」と言って来た子供に対応する3つの方法"です。
CheNaoto 2013-08-24 18:00:06
夏休みももうそろそろ終わり、夏休み明けを迎えると、三学期制の学校ではそろそろ二学期中間試験、二学期制の学校だと一学期期末試験があります。いずれにしても、夏休み明けでたるみ切った後にある試験ですから、中学生・高校生の諸君も戦々恐々とすることは間違い有りません。
CheNaoto 2013-08-24 18:02:11
そんなとき、一通の漫画が自宅に送りつけられてきます。こんなやつです。http://t.co/Te7g0rWCbQ
CheNaoto 2013-08-24 18:03:17
ベネッセ・進研ゼミのマーケティングの特徴は、子供に説得して、親に買わせるというやり方です。たいていの学習塾はこの逆で、親向けのチラシをくばり、親御さんのコミュニティーの中で口コミを広げて、生徒を獲得していくケースが多いですが、進研ゼミは逆なのです。
CheNaoto 2013-08-24 18:04:26
お子さんはすっかり漫画にはまって「部活も恋愛も勉強もうまくやるんだ!」とこう意気込んでいるわけですから、親としてもなかなか断りにくい。これがたとえば一年で五十万はする学習塾なら親も少しは考えるのですが、進研ゼミはせいぜい一年で十万円ほどですが、まぁ、いいかとなります。
CheNaoto 2013-08-24 18:05:24
また、少なくとも親が子供に薦めることが多い学習塾などと違い、進研ゼミの場合は、お子さんが親にお願いするわけですが、少なくとも始めた最初の時期においては、お子さんのやる気はあります。親御さんも、お子さんがやる気になったのだとすっかり安心して、さっそく進研ゼミを始めるわけです。
CheNaoto 2013-08-24 18:07:18
もちろん、進研ゼミはやはりすばらしい。だいたい、日本の小学生から高校生まで全部足すとざっと1000万人ぐらいですが、うち400万人は進研ゼミを使っている計算です。やはり教材もよく考え抜かれていますし、ベネッセが日本の教育を民間部門から支えている一流企業であることは間違いないです。
CheNaoto 2013-08-24 18:08:33
しかし、進研ゼミ・Z会を始めとする通信教育を受講する前に、広告には掲載されていない客観的な事実をいくつか確認しておく必要があります。それでもやはり通信教育が素晴らしいということで、十分納得されるのであれば受講するべきでしょうし、そうでないのなら新しいやり方を考えましょう。
CheNaoto 2013-08-24 18:10:01
1.定期テストの傾向は、学校別にではなく教師別に決まる。
CheNaoto 2013-08-24 18:10:34
Z会さんは、学校の定期テスト対策なんてものは入試に対応する学力を付けるという本来の目的から言えば邪道であるという考え方から、カリキュラムの流れも学校別のものを無視、定期テスト対策もしないという独自の方針で有名です。
CheNaoto 2013-08-24 18:11:37
しかし、こと推薦入試による合格者が高校・大学ともに半分以上を占める今日にあって、やはり内申点対策に直結する学校の定期テスト対策は必要不可欠です。進研ゼミが全国で一番の通信教育になったのは、この需要を的確に捉えた教材開発をしたためです。
CheNaoto 2013-08-24 18:12:45
進研ゼミのDMには、○○中学校定期テスト対策の独自教材があります!という形の宣伝がよく入っています。11500通りの志望校対策!みたいなことが書いてあります。ああ、なるほど、○○中学校の定期テストに合わせて教材を作ってくれているのだなと親御さんも生徒も納得するわけです。
CheNaoto 2013-08-24 18:14:04
しかし、実際のところは、定期テストの作成に際して、各中学校ごとにその中学校の在籍生徒の平均的な学力に応じた平均点目標は学校側(管理職側)が設定しますが、こと問題の出題傾向に関していえば、すべて問題製作をする現場の教師の裁量です。
CheNaoto 2013-08-24 18:15:20
ですから、もちろん問題製作担当者が10年以上も変わっていない私立中学・高校の場合は、定期テストの傾向と対策をしっかりおさえておく事は有効なのですが、そうでない場合は、○○中学定期テスト対策というのはあまり意味がありません。現場の生徒の間で広がっている傾向と対策の方が役立ちます。
CheNaoto 2013-08-24 18:16:22
第二には、答案を返却しても、帰って来るまでは相当な時間がかかるということです。たとえば、月曜日に答案を出しても、金曜日までに帰って来るかどうかはかなり不透明です。だいたい、人間の記憶というのは、一日たったらほとんど忘れてますので、一日以内に答案が帰ってこないならほとんど意味ない。
CheNaoto 2013-08-24 18:18:11
いや、添削課題以外の教材がすばらしいんだという人もいますが、本当にそうでしょうか? たしかに、これをやればいいと決めてくれることは大変ありがたいことです。書店に行くと、参考書が多すぎて、自分の学校の定期テスト対策のためにはどれをしたらいいか分かりません。
CheNaoto 2013-08-24 18:19:09
しかし、私みたいな受験指導を生業にしている人に、定期テストの内容を見せていただければ、この教材を、こういうやり方で、何十回反復すればいいということはだいたい教えてもらえます。身の回りにだれもそういう人がいないのであれば、私が無料で承ります。
CheNaoto 2013-08-24 18:20:12
あと、進研ゼミの添削課題(それ以外でもいいですが……)をやっていて分からない部分があるときは、https://t.co/BM7Za4Wq18までアクセスしていただければ、常時30人〜60人は質問対応可能な先生が出てきます。
CheNaoto 2013-08-24 18:21:36
ですから、答案なんか返却して、数日待って赤ペンだけの添削が来るよりも、さっさとhttps://t.co/BM7Za4Wq18で質問して、動画も板書も音声解説も出来る中で、勉強の疑問点はさっさと解決してしまったほうがいいような気もします。
CheNaoto 2013-08-24 18:22:12
第三に、これは客観的な事実としてですが、通信教育を受講した後に、真面目に添削課題を返却する生徒は極めて少ないという事実です。学年によっては10%を切るのではないかとさえ言われています。
CheNaoto 2013-08-24 18:22:50
これは別に不真面目な生徒が添削課題を提出しないという話ではありません。真面目な生徒にとっても、分からない部分が分かるようになるまで数日も掛かる添削課題は、学習のやり方として極めて非効率だということに途中で気付いて、そして添削課題を出さなくなるのです。
CheNaoto 2013-08-24 18:23:36
しかし、漫画でああいいなとおもって契約して、その後添削課題を出し続ける中で、うーんこれはあんまり良くないなと思っても、料金はもうすでに三ヶ月とか一年分まとめて払っていますから、途中で解約することはなかなか難しい。
CheNaoto 2013-08-24 18:24:12
通信添削に限らず、教育系のビジネスはみな、どこの会社でもこういう購買導線がわかっているからこそ、3ヶ月契約、1年契約で契約を結ぼうとするのです。これは消費者保護の観点から言って、決して好ましいことではないと私は考えています。
CheNaoto 2013-08-24 18:25:05
Content from Twitter
通信添削はながらく教育業界の王様でありつづけました。売上高からいっても、会員数からいってもそうです。しかし、私には通信添削がお客様の切実な需要に答えて成長してきたサービスには思えません。
CheNaoto 2013-08-24 18:26:55
実際、通信添削を利用してきた多くの生徒から、添削課題を提出しないまま終わってしまう、提出しても答案が返却されるころにはなにをやっていたか忘れてしまう、教材の質や指導されている学習方法がさほど良いとは思えないという声をよく聞きます。
CheNaoto 2013-08-24 18:28:07
たとえば、今までの日本でいえば、一戸建てや掛け金が非常に高い生命保険がその代表例ですが、みんながやっているからやるという形の消費が、ある程度余裕があったころの我が国には多かったのではないかと思います。
CheNaoto 2013-08-24 18:29:07
しかし、一方で、これからもそういう消費がそのままで有り続けるとは到底思えません。バブル時は、田舎の田んぼも都心のビルも高く売れたものですが、やがてバブル崩壊を経て、もう田舎の田んぼは高く売れなくはなりました。みんな物の本当の価値が分かったからです。
CheNaoto 2013-08-24 18:30:13
それと同じ事が教育業界でも起こるのではないかと思います。たとえば、ゲームやドラマのように楽しく勉強ができる教材、東進の授業なんかはその一例だとおもいますが、そういうもの。
CheNaoto 2013-08-24 18:31:02
あるいは勉強で分からない部分があるときにすぐに解決してくれるようなサービスhttps://t.co/BM7Za4Wq18そういうものが、いや、そういうものしかこれからの教育業界では生き残れないのではないかなというのが私の直感です。
CheNaoto 2013-08-24 18:31:25
いずれにせよ、私は通信教育のおかげで、飛躍的に成績が伸びたという教え子様を自分の指導経験の中ではあまり知りません。そもそもの教育カリキュラムの設計思想として、やはり人との頻繁な接触なくして、優秀でない生徒を、優秀にすることは難しいのではないかと考えています。
CheNaoto 2013-08-24 18:32:30
ですから、たとえば漫画が自宅やってきて、お子さんが通信教育を始めたいと言って来たとしても、立ち止まって考えてみてほしいのです。自分がかつて通信教育をやった時に、教材を貯めず、添削課題も毎回出していたかどうか。あるいはその結果、成績が飛躍的に伸びたかどうかを。
CheNaoto 2013-08-24 18:33:15
この質問に自信を持って答えられないのであれば、鳶が鷹を生むような事はよほどの工夫をしないとあまりありませんから、子供に通信教育をさせるのは考え直した方が良いと思います。
コメント