なんでこんなことを書こうと思い立ったかというと、非常に簡単な理屈で、学生時代文系科目はそこそこ取れたけど、理系科目となるとまったく取れず、叶えたい夢も叶えられなかったという人がわりと居るのではないのかなぁと思ったから。それ以上でもそれ以下でもない。
返信 RT お気に入り taigart91 2013-11-30 12:31:36

文系科目はそこそことれるんだけど、理系科目はぜんぜん。どうしてそういう人が多いんだろう。Twitterで数学と検索すると、ひどいことばかり書かれている。
taigart91 2013-11-30 12:33:00

とはいえ、数学が苦手だから僕文系というのもちょっとおかしい気がする。文系というのは、理系以上に素質がものをいう世界でがんばってもどうしようもない部分もわりとなきにしもあらずだったりするので、数学が苦手なだけで文系を選択してほしくないという気持ちもある。
taigart91 2013-11-30 12:33:48

その点理系というのは、ちゃんとやれば誰でもある程度のレベルまでは行けるので、やりやすい部分がある。東北大の医学部医学科に入るにしても、東大の法学部に入るほどの冴えは必要ない。努力は必要だけれども。だから、理系できるようになるのが人生のチャンスというのは掴んでほしい。
taigart91 2013-11-30 12:35:22

そもそも問題として、数学苦手だから文系という適当な進路選択をして、文系の素質がまったくなかったりしたら、相当困った事になるわけだ。こういうバカな間違いだけは絶対してほしくないから、今日は理系科目を得意にする方法を考えてみようと思う。
taigart91 2013-11-30 12:36:16

まず、そもそも理系が苦手という状況はどういう状況かを理解しておきたい。理系が苦手という状況は、つまり理系教科を勉強しました、からの理系のテストを受けましたからの、勉強したことが何も思い出せないという状況である。どうしてこんなことが起きるのか?
taigart91 2013-11-30 12:39:04

理由は二つある。一つ目は、これはあまりないけど、一つ一つの問題を自分で考えて解答も何も見なかったせいで、全部の問題がこなしきれなかったという生徒。こういうタイプは昔は多かっただろうけど(解答が丁寧じゃないから)今は少ないだろう。そもそもこの手の子なら遅かれ早かれ成績は上がる。
taigart91 2013-11-30 12:40:19

もう一つ、これが主なだと思うのだけど、数学で分からないところがあると、すぐ答えを見て丸写しする人。これは伸びない。もういくらやっても伸びない。圧倒的に伸びない。
taigart91 2013-11-30 12:42:41

パソコンを壊したときに、何もしてないけど壊れたという人が多いのと同じで、数学で答えを丸写しする人も、真面目に勉強しているけれど点数がわるいという人が多い事には驚かされる。こういうモラルがない感じというか、ウソを平気でつく感じの人は成績も悪い。人生はモラルで決まるからだ。
taigart91 2013-11-30 12:44:28

ただ、そうはいってもという部分はあるだろう。モラルが低いといわれようがなんだろうが、分からないものは分からないのだ。
taigart91 2013-11-30 12:46:32

分からない。けど宿題の提出期限は迫っている。だから答えを丸写しするしか仕方がない。みんなそういう。でも本当にそうなのか。宿題をする期間はいっぱいあったのではないか。ならば一日10題ぐらいまでやるべき問題を絞っていれば、解法を音読して、暗唱して、問題を何も見ずに白紙の上で解く。
taigart91 2013-11-30 12:48:23

そんな流れの中で、自然と解法を習得することだって出来たのではないか。私にはそう思えてならないのだ。
taigart91 2013-11-30 12:48:44

だから、まず素早く始めることだ。コツコツやることだ。計画をつくることだ。実行することだ。これが大事だ。数学IAIIBIIC、解説が分かりやすい白チャートでやったとして全部問題やっても3000問ぐらいだろう。ならば1日30問で3ヶ月でやる。それを10回繰り返しても、半年余る。
taigart91 2013-11-30 12:52:38

半年の過去問対策期間が作れるではないか。飽きるまでやることだ。やるのは別に青チャートでもいい。飽きるまでやること。飽きるまでやる事。飽きるまでやること。これが大事だ。10周ぐらいはしたい。学校に行きながらだとできないなら、学校なんて辞めちまえば良い。
taigart91 2013-11-30 12:53:42

青10周に、英語ならリンガメタリカ・アカデミック・速読速聴全部暗唱できるようになれば無敵だろう。あとは英文法で山中先生の参考書、英作文ならDuo3.0、生物ならこれ、物理ならこれ、と基礎を鍛えたあと、どんどん入試に必要な要素を埋めて行けば良い。
taigart91 2013-11-30 12:56:12

素早く始めればそれだけ可能性がある。青チャートならどの問題でも解ける、リンガメタリカ・アカデミック・速読速聴なら全部暗唱できる、そういうレベル感まで高めれば、医学部だって受かるだろう。ベンチャーをどこかで売るなりしてお金が入ったらぜひとも医学部に入って医者になってみたいものだ。
taigart91 2013-11-30 12:58:09

なにはともあれ、時間というのはそれだけ可能性があるものなのだ。時間は奇跡を起こす。それをまず念頭に置かなければいけない。だから安心してほしい。あなたが今理系科目が苦手でも必ず得意になる。
taigart91 2013-11-30 13:08:16

あなたが理系科目か苦手な理由はわかった。ようするに、テストの時に思い出せないということだ。その原因は演習のときに答えの丸写しをするからだ。ならば、丸写しをせず、別の演習方法をすればいいだけだ。
taigart91 2013-11-30 13:12:00

まず、1.問題の解答を音読し、暗唱できるようにする。2.暗唱できることを確認したら、計算が正しくできるか白紙の上で再現してみる。3.問題を添削する。4.復習する。の4つのプロセスが、正しい数学学習には不可欠だ。一つ一つどうすればいいか話をしていこう。
taigart91 2013-11-30 13:13:50

まず、分からない問題の解答を音読する段階で、どの部分が理解できないのがはっきりと浮かび上がって来る。また江戸時代の寺子屋などで多く見られるように何度も音読することで分からない部分がわかるようになる。暗唱するレベルまでいけば人に教えられるので、そこまでやってみよう。
taigart91 2013-11-30 13:28:55

あとは、ここで止める人が多いんだけど、ちゃんと白紙の上に再現して、解法を再現できるかどうか、計算もできるかどうかやってみよう。生きてる時間の価値というのは、時間の密度×時間の長さなので、長さ的にはみんな同じぐらい勉強しているわけだから密度を高める工夫が必要だ。
taigart91 2013-11-30 13:35:48
Content from Twitter

その上で、自分が書いた答案を添削すること、これは人に頼んでもいい。自分としては、チャート式と同じふうに書いたつもりでも、実は結構過不足があるものだから、添削経験がたくさんある人に見てもらった方が良い。
taigart91 2013-11-30 13:36:32

そして復習だ。一週間、一ヶ月、三ヶ月、一年ぐらいのスパンで同じ問題をやる機会を作った方が良い。同じ問題は10回やってようやく飽きて来るし身に付くというのが自分の実感だ。やるというのは計算まで含めてすべてで見直しのことではない。
taigart91 2013-11-30 13:37:22

ここまでやってはじめて理系科目が楽しくなる。なんだかんだ理系というのは夢が広がる世界だと思うのでがんばってこなしてほしい。