英文読解についてですが、これはディスコースマーカー本とかを買って、接続詞に線をつけて、適当に読み飛ばすような勉強だけは絶対やめてください。 その上で、まず大前提としては、先にも述べたように暗唱を通じて、すべてを精読かつ速読できる英語力を付ける事です。これがまず大前提です。
その上で、そこまでやってもなお、読んだはいいけど内容を左から右に忘れていく、ぱっと問題に解答できないというときに、初めて課題文に記号を付けるということに意味を持つようになります。
まず、入試で使われている課題文をざーっと読んで、使われている接続詞をすべて書き出しましょう。その上で、それぞれの接続詞がどういう意味を持っているかを調べて、グルーピングしていきましょう。
自分なりに分かりやすい分類をつくってみて、記号を作ってみて、それに従って問題を解く時には読み返すのが王道かなと思います。
よく予備校なんかでは、いろいろなテクニックを教えてもらいますが、ああいうのはあくまでもその講師にとって効果的だったその講師が見いだした方法論にすぎず、ろくに反復訓練もしないまま使うと、生兵法はケガの元になるのでお気をつけ下さい。
コメント